- 岡三証券のサービスにどのような特徴があるのか知りたい
- 岡三証券の評判が知りたい
- 運用相談をどこにするべきかわからない
岡三証券は、対面でのコンサルティングサービスに強みを持つ証券会社だ。
前身の旧岡三証券は大正12年創業と、長い歴史の中で投資家に価値を提供し続けてきた企業でもある。
今回の記事では、岡三証券のサービス内容や利用者からの評判をもとに、メリット・デメリットを詳しく解説する。
どのような投資家におすすめの証券会社かについても紹介するため、ぜひ参考にしてほしい。
また、岡三証券のような対面証券の評判とその特徴についてはこちらにまとめてあるのでぜひ見てほしい。
岡三証券のサービス内容
まずは、岡三証券の基本的な会社概要や提供しているサービスなどについて確認していこう。
岡三証券の会社概要
岡三証券は、岡三証券グループの傘下にある証券会社で、証券ビジネスを中心とする投資・金融サービス業を展開している。
前身の旧岡三証券は1923年(大正12年)創業と、非常に長い歴史を持つ証券会社だ。
国内には68拠点、海外には2拠点の拠点数を有し、日本のみならず海外でも証券ビジネスを展開している。
投資アドバイスのプロフェッショナルとして対面でのコンサルティングサービスを大切にしている証券会社だ。
2024年4月末時点での預り資産残高は7兆1,593億円となっていて、そのうち約3.7兆が株式となっている。
また、全預り資産のうち6兆4,274億円がリテールでの預りとなっており、リテールかつ株式に強い証券会社だと言えるだろう。
岡三証券が提供するサービス
岡三証券が提供するサービス・商品などは下記の通りだ。
取扱商品・サービス | 国内株式 外国株式 信用取引 外国債券 仕組債 投資信託 岡三Naviハイブリッド REIT 保険 るいとう(累積投資)等 |
---|---|
取引チャネル | 支店口座 (営業店での取引) 通信取引口座 (コンタクトセンターでの取引) |
入出金方法 | 岡三カード 振り込み 外貨による入出金 |
岡三証券では、以下の2つの取引チャネルから自分に合った口座を選んで取引する。
- 支店口座(営業店での取引)
- 通信取引口座(コンタクトセンターでの取引)
支店口座は、岡三証券が全国に展開する営業店舗での取引を行う口座だ。
顧客一人一人に担当者がつき、資産運用に関するさまざまな相談を行える。
岡三証券ならではの手厚いサポートを受けながら取引できるため、投資初心者の方にも適した口座だ。
資産状況に合わせて都度ポートフォリオを見直したいという方や、個別銘柄について具体的に相談したいという方にもおすすめだ。
一方、通信取引口座は、基本的に自分で情報収集・投資判断を行いながら、岡三コンタクトセンターのサポートをも受けられるというコースだ。
岡三コンタクトセンターの対応時間は平日8時から18時までとなっており、仕事の前やお昼休みなどにも利用しやすい。
近くに店舗のない方や、自分のペースで取引をしたいという方に適した口座だと言えるだろう。
なお、どちらの口座を選んでも、口座管理料は無料となっているため安心だ。
各口座の違いをまとめると下記の通りとなる。
口座 | 支店口座 | 通信取引口座 |
---|---|---|
取扱商品 | 株式 株価指数先物 内外債券 株価指数オプション 転換社債型新株予約権付社債 個別株オプション 投資信託 国債先物 外国株式 国債先物オプション その他 | 株式 投資信託 内外債券 外国株式 転換社債型新株予約権付社債 |
取引チャネル | 店舗 タブレット・スマートフォン パソコン | コンタクトセンター タブレット・スマートフォン パソコン |
手数料 | 約定代金によって2,750円〜275,000円 | 約定代金によって2,200円〜275,000円 |
投資相談 | 担当者への相談が可能 | 投資相談は不可 |
支店口座の場合は、通信取引口座に比べて豊富な金融商品を取引できる。
先物・オプション取引などハイリスク商品は、支店口座での取引に限られる点に注意しよう。
手数料は、約定金額によって定められた計算方法で算出するが、支店口座と通信取引口座でそれほど大きく変わらない。
例えば、200万円の株式を購入したときの手数料は、支店口座だと22,000円で通信取引口座だと15,400円となる。
手数料を抑えたい場合は、オンラインの取引サービスであるオムニネットの活用がおすすめだ。
オムニネットは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどで取引できるサービスで、簡単な操作で発注が可能だ。
店舗やコンタクトセンターに発注する場合よりも安い手数料で利用できるというメリットがある。
200万円の株式を購入した時の手数料は、オムニネットだと11,000円と、支店口座の半額の手数料となる。
- 出典:岡三証券 売買委託手数料
岡三証券の特徴
他の証券会社と比較した時の岡三証券の特徴をいくつか紹介する。
- 岡三Naviハイブリッドで投資を自動化できる
- 株式るいとう/投信るいとうでコツコツ積立が可能
- 25歳以下は各種取引手数料が無料
岡三証券の特徴的なサービスとして「岡三Naviハイブリッド」というものがある。
これは、金融商品の選定から税金の最適化まで、資産運用に必要なプロセスを自動化できるサービスだ。
世界の約50カ国12,000銘柄に自動で分散投資が可能で、5つのポートフォリオの中からリスク許容度に適したものが選定される。
1万円から始められるため、まずは少額から始めたいという方やロボアドバイザーでの資産運用を試したいという方にはおすすめのサービスだが、預り資産に対して年率1.65%(税込)の手数料や運用会社の管理コストとして年率0.08%〜0.13%程度の費用がかかる点には注意しよう。
また、株式や投資信託の累積投資サービスがあるのも特徴的だ。
毎月少額からコツコツ投資を始めたい方にはメリットとなるだろう。
25歳以下は国内株式の現物取引や外国株式、投資信託の取引手数料が全額キャッシュバックの対象となるため、お得に投資を始められる。
岡三証券の評判とは?
続いて、岡三証券の利用者からの評判をチェックしていこう。
岡三証券の顧客満足度や信頼度について
岡三証券では、「お客さま本位の業務運営を実現するための成果指標(KPI)」を設けて、取り組み状況を公表している。
顧客の最善の利益の追求や手数料等の明確化、重要な情報のわかりやすい提供などを目標に掲げて、具体的な取り組みを行っている。
例えば、お客さま本位の業務運営に関する研修を行ったり、AFP・CFP、証券アナリストなどの専門資格の取得を昇進の条件にしたりして、顧客の満足度向上に努めている。
6割以上の顧客が10年以上にわたって長く岡三証券と取引を継続していることからも、顧客満足度の高い証券会社だと言えるだろう。
良い評判の例
岡三証券の利用者からの良い評判としては、下記のようなものが挙げられる。
- 担当者からのフォローを受けられる
- 老舗証券会社という安心感がある
- 店舗が近くにあって便利
対面でのコンサルティングサービスを重視している通り、担当者からの手厚いフォロー・サポートを受けられるのを魅力に感じているという声が確認できた。
100年以上続く歴史のある証券会社だからこそ、新しい証券会社に比べて安心して取引できるという人もいるようだ。
店舗が自宅や勤務先の近くにある人にとっては、ちょっとした隙間時間にもすぐに担当者に資産運用の相談ができて便利だという声もあった。
悪い評判の例
岡三証券の利用者からの悪い評判には、以下のようなものもあった。
- 担当者によっては営業がしつこい
- 手数料が他の証券会社に比べて高い
- 取扱商品が限られる
岡三証券の支店口座では、店舗の営業担当者が資産運用をサポートする。
担当者によっては相性が悪く、自分のニーズに合うものを紹介してもらえなかったり、営業がしつこかったりする場合もあるようだ。
また、ネット証券など他の証券会社に比べて手数料が割高なのも、デメリットと言えそうだ。
NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託が一部に限られるなど、取扱商品がそれほど豊富とは言えない点もネックに感じる人がいる。
岡三証券はどんな投資家に向いているのか
利用者からの評判を踏まえて、改めてメリット・デメリットについて整理していこう。
どんな投資家におすすめの証券会社かについても分析していく。
岡三証券のメリット
岡三証券を利用するメリットには、下記のようなものがある。
- 担当者による手厚いコンサルティングサービスが受けられる
- 25歳以下の場合は各種取引手数料が実質無料
- セミナーやレポートでタイムリーに情報提供してくれる
岡三証券を利用するメリットは、担当者によるフェイス・トゥ・フェイスのサポートが受けられる点だ。
各店舗では、プライバシーに配慮したコンサルティングブースでじっくり相談することもできるため、顔を見て相談したいという方にはメリットとなるだろう。
また、セミナーやレポートなどの投資情報も充実しているため、自分でしっかりと学びながら投資を行いたいという人にも魅力的だ。
25歳以下の場合は各種取引手数料のキャッシュバックを受けられる点も、若い世代が投資を始める後押しになるだろう。
岡三証券のデメリット
岡三証券のデメリットとしては、下記の点に注意したい。
- 店舗が都市部に限られる
- 手数料が高くなりやすい
- 担当者によってサービスの質が異なる
岡三証券は、全国に店舗を構える証券会社だが、拠点数は68拠点と大手証券に比べると少ない店舗数だ。
都市部を中心に店舗を展開しているため、自宅や勤務先の近くに店舗がないという場合もあるだろう。
対面での相談を売りにしている分、すぐに担当者に相談できる環境でないと魅力が薄れる可能性がある。
また、担当者によって情報提供や商品提案の質が異なる点や、他の証券会社に比べて手数料が高くなりやすい点もデメリットだと言える。
どんな投資家に向いているのか
メリット・デメリットを踏まえると、岡三証券は以下のような投資家に適した証券会社だと言える。
- 専属の担当者に資産運用を相談したい人
- 25歳以下の人
- 少額からロボアドバイザーを利用してみたい人
岡三証券は、担当者に直接会って相談したい人におすすめの証券会社だ。
ただし担当者との相性が良くない場合は、思ったようなサポートを受けられない可能性もある点に注意しよう。
また、25歳以下の方はさまざまな取引の手数料が実質無料となる。
これから投資を始めたいと考える若い世代にとっては使いやすいだろう。
岡三証券では、ロボアドバイザーサービス「岡三Naviハイブリッド」を1万円から利用できる。
少額の投資資金でロボアドバイザーを試してみたいという方にもおすすめだ。
資産運用の相談先にはどんな選択肢がある?
ここまで岡三証券の特徴や利用者からの評判を紹介してきたが、資産運用の相談先の選択肢は証券会社だけではない。
ここでは、証券会社に相談する際の注意点や、おすすめの相談先について解説する。
近年の準大手対面証券の傾向とデメリット
岡三証券の日本での立ち位置は、5大大手証券に次ぐ「準大手証券」であると言える。
準大手証券は、対面でのコンサルティングサービスに注力しながらも、店舗数やシステムは大手証券に劣るという特徴がある。
そのため、店舗が自宅近くにない場合などはなかなか気軽に相談できない、手数料などのサービス面は大手証券やネット証券の方が優れている、などのデメリットがある。
また、対面証券会社では基本的に担当者を自分で選べないため、相性の良くない担当者だとなかなか安心して資産運用を任せられないかもしれない。
資産運用における専門家の重要性
資産運用を行う際は、専門家に相談しながら進めていくのが良いと言われている。
自分に合った運用方法は人によって異なり、同じ人であってもライフステージや家族構成が変わると投資目的やリスク許容度も変化するためだ。
その都度最適な運用方法に調整するためには、資産運用のプロに相談しながら、最適な戦略を模索していくことが重要だ。
また、資産運用の専門家を選ぶ際は、「顧客目線でアドバイスをくれるか」「自分と相性の良い相手であるか」という点に注目するのをおすすめする。
IFAという選択肢、IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法
安心して資産運用を相談できる専門家としては、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)がおすすめだ。
金融機関から独立しているため、会社の営業方針や販売ノルマなどに提案内容が左右されず、顧客のニーズに合った運用戦略や投資商品を提案してくれるというメリットがある。
会社都合の転勤も発生しないため、アドバイザーによっては10年以上の長期間にわたって資産運用を担当してもらうことも可能だ。
IFAの多くは金融機関出身者なので、豊富な知識や経験に基づく質の高いアドバイスが期待できる点もメリットだと言えるだろう。
IFAに資産運用の相談をする際に重要なのが、「自分に適したアドバイザーを選ぶ」ということだ。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用すれば、年齢や金融資産、投資目的などを入力すると、自動で自分にマッチするアドバイザーが検索される。
検索されたアドバイザーの実績や対応可能分野などはプロフィールページから確認できるため、自分と合いそうかどうかを自分でも確認した上で面談に臨めるというメリットがある。
IFAへの相談は全国どこでも可能で、オンラインでの相談にも対応しているため、場所を問わずに資産運用の相談を行えるという点も魅力的だ。
自分にぴったりの相談先を見つけるなら、ぜひIFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用してみてはいかがだろうか。
岡三証券での資産運用は対面でのコンサルティングが評判!
岡三証券は、対面でのコンサルティングサービスに力を入れている証券会社だ。
手厚いサービスを求める人にとっては魅力的な証券会社だが、運用コストが高くなりやすい点をデメリットだと捉える人もいるだろう。
本記事では、岡三証券のメリット・デメリットを解説し、利用者からの評判についても詳しく分析した。
近年の準大手証券の傾向や、対面証券に資産運用を依頼する際の注意点についても解説した。
対面証券に相談する際のデメリットが気になる方は、中立的な立場からのアドバイスを提供してくれるIFAも検討してみよう。
IFAは、公正な目線から顧客の資産運用をサポートしてくれるため、投資の初心者から上級者まで幅広い人に合わせた資産運用を行いやすい。
自分にぴったりのアドバイザーを見つけるためには、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用してみよう。