1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 30代の資産運用によくある失敗とその回避法とは?

30代の資産運用によくある失敗とその回避法とは?

この記事で解決できるお悩み
  • 30代での理想的な資産運用法を知りたい
  • 資産運用で成功する人に共通する特徴を理解したい
  • 資産運用の相談を誰にするべきかわからない

結婚や出産、昇進や転職など、ライフステージが目まぐるしく変化する30代において、適切な資産管理をしたいと考える方は多いだろう。

また、豊かな老後生活を送るには、30代から資産運用に取り組む必要性は高いといえる。

一方で、大きな損失が出てしまうかもしれないという不安によって、資産運用を始める勇気が出ない方もいるはずだ。

そこで本記事では、これから資産運用を始めようと考えている30代の方へ向け、成功するためのポイントや適切なリスク管理方法まで詳しく解説する。

おすすめの相談先も紹介しているため、あなたが資産運用に踏み出すきっかけとなるはずだ。

年代別の資産運用の失敗について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

年代別の資産運用の失敗について、分かりやすく解説されている。

あわせて読みたい
年代別に資産運用のありがちな失敗例を解説!事前に対策して成功へと繋げよう この記事で解決できるお悩み 年代別でよくある資産運用の失敗例が知りたい 資産運用を成功させたい 年代別のおすすめの運用プランが知りたい NISA制度やiDeCoの広がりに...
目次

30代が資産運用で失敗しないために!知っておきたい基本情報

30代の方における資産運用の現状と特徴を把握するため、以下3点にフォーカスして解説する。

  • 30代の平均投資額と推奨される投資資産の割合
  • 効果的な投資手法とその利点
  • 年代別投資戦略の違い

30代の平均投資額と推奨される投資資産の割合

30代の方における有価証券の保有平均額は以下のとおりだ。

30〜34歳35〜39歳
男性207.8万円328.9万円
女性208.1万円214.2万円
出典:日本証券業協会「2021年度(令和3年)証券投資に関する全国調査(個人調査)」

30代になると収入も上がり、資産全体に対する有価証券の割合も増える傾向がある。

しかし、資産運用に回すために無理にお金を捻出することは危険だ。

生活するにあたって必要となるお金は、手元に残しておかなければならない。

生活が立ち行かなくなるリスクを犯さないよう、投資資産の割合は収入の20%程度を目安とすることがおすすめだ。

効果的な投資手法とその利点

30代の方が資産運用を成功に導くための投資手法として、効果的なのは主に以下の3つだ。

  • 長期運用
  • 分散投資
  • 積立投資

長期運用とは、その名のとおり長期間にわたって資産を運用することである。

長期運用の最大の利点は「複利の効果が得られる」点だ。

複利とは、運用で得られた利子を元本に含めて再投資していくことで、受け取った利子に対しても利子がついていくことをいう。

例えば、毎月1万円投資し、年利3%で30年間運用したケースを考えてみよう。

そのときの投資元本は360万円だ。

ただ、毎年受け取る利子も再投資しながら運用すると、運用収益も含めた金額は結果的におよそ583万円となる。

一方で、前述の例の5倍となる毎月5万円を年利3%で6年間にわたって運用したケースを見てみたい。

投資元本は同じく360万円だが、運用収益を含めた金額はおよそ394万円である。

一回あたりの投資金額が少なくても、長期にわたってコツコツと運用を継続すれば、数百万円もの差が出てくるのだ。

上記の例から、運用の長期継続がどれだけ重要なのかがわかる。

また、分散投資も非常に効果的だ。分散投資とは、一つの商品に集中的に投資するのではなく、投資先を分散させる手法をいう。

もし、一つの金融商品に集中投資を行なった場合、その金融商品の価格下落は自身の資産価値に直接影響を及ぼす。

しかし、分散投資を行なっていれば、一つの商品で損失が出た場合でも、資産全体への影響は抑えられる。

例えば日本株だけでなく米国株にも投資したり、債券や投資信託も組み合わせながら投資したりすることで、リスク分散を図ることが重要だ。

加えて、積立投資も有効に働く。積立投資とは、予め定めた頻度で、定額を積み立てて投資する手法だ。

金融商品の価格が高いときは少なく、安いときは多く購入する手法のことを「ドル・コスト平均法」と呼ぶ。

この手法を用いることで、1回あたりの投資金額が平準化されると同時に、価格変動の幅を抑えることも可能となる。

資産運用を行う際は、上記に挙げた3つの手法を駆使しながら計画的に資産を拡大させていこう。

年代別投資戦略の違い

先述したとおり、一般的に資産運用は長期間続けることで複利の効果が働き、損失が出る確率が減っていく。

そのため、30代の若いうちから投資を開始すれば、金融商品の一時的な価格下落に対しても回復が見込める。

一方、50代など年齢を重ねてから投資を始めようとすると、複利による効果が薄れるだけでなく、金融商品の価格下落を回復させるための十分な期間もない。

「時間」という強力な味方をつけることで、資産運用を成功に導こう。

失敗したくない30代必見!資産運用のポイント

資産運用で成功する人には、どのような特徴があるのか知りたい方も多いはずだ。

ここでは、資産運用を成功させるために重要となる以下3点を解説する。

  • 成功する投資家に共通する運用戦略
  • 効率的なリスク管理方法
  • 資産運用を始める前に確認するべきポイント

それぞれ詳しく見ていこう。

成功する投資家に共通する運用戦略

成功する投資家は、先述した3つの投資手法を前提に、以下の2点を心がけているといえる。

  • 投資コストの最小化
  • 定期的なポートフォリオの見直し

投資コストとは、金融商品の購入時に負担しなければならない「販売手数料」、投資信託を保有している期間中に負担しなければならない「信託報酬」などを指す。

これらのコストは、商品や金融機関によって差がある。

投資コストがかさんだ場合、運用収益が得られたとしても、コストが差し引かれる分手元に残るお金が少なくなってしまう。

投資で成功するためには、投資コストの最小化を目指すことが重要なのだ。

また、定期的なポートフォリオの見直しも必要不可欠である。

ポートフォリオとは、金融商品の組み合わせのことをいう。

金融商品は常に価格変動しているため、定期的に価格や自身の目標とする運用成績との乖離はないかをチェックする必要があるのだ。

ただ、チェックするだけでは意味がない。

成功する投資家は、自身が目標とする運用成績に達していなければ、ポートフォリオの見直しを行う。

運用による利益を最大限得るために、投資コストをできるだけカットし、さらに定期的にポートフォリオを見直していく。

これらを意識することで、あなたも成功する投資家の仲間入りができるはずだ。

効率的なリスク管理方法

投資において考えられるリスクとしては、主に以下の5つが挙げられる。

価格変動リスク株式や債券など、投資資産の価格が上下する可能性のこと
信用リスク
(デフォルト・リスク)
株式や国債・債券などを発行している国や企業が、財政難や経営不振などを理由に投資家から預かっていたお金(元本)や利息の一部または全部を返済する能力がなくなる可能性のこと
流動性リスク市場(マーケット)で金融商品を売りたいときに売ることができなかったり、希望する価格で売れなかったりする可能性のこと
金利変動リスク金利の変動によって、債券など金融商品の市場価格が変動する可能性のこと
為替変動リスク異なる通貨の為替相場の動きにより、外貨建て金融商品の円換算による価値が変動する可能性のこと
出典:金融庁「投資の基本」

これらのリスクを効率的に管理するには、やはり「分散投資」を心がけることが重要だ。いろいろな金融商品を組み合わせて投資先を分散させるようにしよう。

また、一度に大きな金額を投資せずに、時期をずらして投資するというのも効果的である。

30代が資産運用を始める前に確認するべきポイント

資産運用を始める前に確認すべきポイントは以下3つだ。

  • 運用の目的
  • 自身のリスク許容度
  • 余剰資金の有無

まず明らかにするべきなのは運用の目的である。

なぜなら、目的や目標が明確であれば、それに向けた具体的な運用戦略を立てられるからだ。

具体的な運用戦略を立てずに漠然と資産運用を始めると、例えば損失が出た時点ですぐに売却してしまったり、リスクを管理できず大きな損失を被ったりする恐れがある。

自分は何を目的するのか、いつまでにどれほどの金額を準備したいのかは明確にしておこう。

また、自身のリスク許容度を測っておく必要もある。

リスク許容度とは、運用によって生じる損失をどれだけ受け入れられるかを表すものだ。

資産運用は資産形成が見込める分、預貯金とは異なりリスクが伴う。

一般的に、大きな運用成果が期待できる金融商品はその分リスクが高く、それほどリターンが期待できない金融商品はそれだけリスクも低く安定的に運用できる。

自身のリスク許容度を踏まえながら、運用方針を検討することがおすすめだ。

加えて、投資に充てる余剰資金の有無も見極めなければならない。

資産運用は、生活を切り詰めてまで行うべきではない。十分な生活資金を手元に残しておいた上で、余った資金を活用することが重要だ。

30代が資産運用の失敗を避ける方法

投資といえば株式投資とFXを思い浮かべる方も多いのではないだろうか。

ここでは、株式投資とFXにおけるリスク要因から失敗事例の分析とそこから得られる教訓、適切な投資先選定の重要性と選定にあたって基準とすべき点まで解説する。

株式投資とFXのリスク要因

株式投資とFXにおけるリスク要因には、主に以下が挙げられる。

  • 経済動向
  • 景気
  • 為替
  • 金利
  • 紛争などの地政学的リスク
  • 各国の中央銀行総裁などの要人発言

株式投資の場合、その企業の業績が株価に大きく影響を与える。

そして、企業の業績は上記に挙げたリスクと連動している。

例えば、景気がよくなると一般的に金利は上昇する。

しかし、金利が上昇しすぎるとお金を借りづらくなり、景気が悪化して投資先の企業が赤字決算となるケースもある。

そうなると、その企業の株価は下がるだろう。

景気や金利の状況を見誤ると、損失を被ってしまう可能性が高いのだ。

一方FXでは、例えばA国の通貨を購入した直後に紛争などが勃発してしまうと、A国の通貨の価値が下落するケースが多いため、損失を被ることとなる。

上記に挙げたリスク要因以外にも、さまざまな外的要因によって株価やFXは価格変動が起こる。

経済動向や要人発言など、価格変動が起こる要因となる事柄に対しては常にウォッチして状況を把握しておくことが大切だ。

失敗事例の分析と得られる教訓

株式投資やFXでの失敗事例としては、以下の2つがある。

  • 知識がないまま投資する
  • 最初から高額な取引をする

株式投資やFXで成功するためには、運用に関する知識が必要不可欠だ。

「有名な企業の株だから」「最近継続的に株価が上昇しているから」といった曖昧な理由で投資をしてしまうと、長期にわたって利益を出し続けることは難しい。

株式投資を行う場合は「その企業の業績はどのような傾向か」「事業内容に将来性はあるか」などを総合的に判断し、選定した根拠を持つことが大切だ。

また、FXの場合は、為替の状況や各国の金融政策(要人発言など)をもとに購入の判断をする必要がある。

しかし、自身の勘に頼るなど根拠のない取引をすれば、損失に繋がりかねない。

加えて、最初から高額な取引を行ってしまうと、仮に損失を被った場合に自身の資産が大きくダメージを受ける。

損失を取り返そうとして、生活資金を崩して投資に充て、生活が苦しくなってしまう可能性も考えられるだろう。

このような失敗を犯さないためにも、事前に知識を蓄えると同時に、株式投資やFXにおけるリスクを正しく把握し、少額から始めることがおすすめだ。

30代の適切な投資先選定の重要性とそのための基準

資産運用を行うにあたって、適切な投資先を選ぶ重要性は非常に高い。

なぜなら、適切な投資先を選べないと資産運用の失敗に繋がってしまうからだ。

投資先を選ぶ上で基準とすべき点としては、以下の2つが挙げられる。

  • 運用の目的
  • 投資期間

これらを総合的に判断し、リスク許容度に合わせた投資先を選ぼう。

30代が失敗しない資産運用を目指すなら誰に相談するべき?

ライフステージの変化も重なる30代は、資産運用を行うのであれば専門家に相談したいと考えるケースもあるだろう。

ここでは、資産運用の専門家にアドバイスを受ける必要性からIFAへ相談するメリット、IFA検索サービスである「資産運用ナビ」の利用方法とその効果まで述べていく。

資産運用に関する専門的なアドバイスの必要性

金融商品は、あらゆる要因が影響しあって価格が変動していくため、資産運用の開始時だけではなく、定期的に運用成績等をチェックしなければならない。

ただ、資産運用に関する知識があまりないと誤った判断をしてしまったり、目標とする運用成績を達成するためにどのような手段を取れば良いか判断できなかったりするだろう。

そのようなときは、運用に関する専門家に相談すれば、豊富な知識と経験に基づいた具体的なアドバイスが受けられるはずだ。

IFAへ相談するメリット

IFAとは、独立系ファイナンシャルアドバイザーの略称である。

「独立系」という名のとおり、特定の金融機関には所属していない。

そのため、自社商品の提案が主である証券会社や銀行などの営業担当と比較して、幅広い商品の提案を受けられるという点は大きなメリットだ。

また、IFAは基本的に転勤を伴わない。自身が引っ越しなどをしない限り、長期にわたって資産運用に関する相談ができる点もメリットといえる。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用しよう

「資産運用ナビ」とは、個人投資家とIFAをマッチングさせるサービスのことだ。

オンライン上で年齢や住んでいる地域、相談したい内容などを入力するだけで、あなたの希望条件にあたIFAを簡単に検索できる。

IFAのプロフィールは事前に確認可能で、気になったIFAとは何人とでも無料で面談ができる。

「資産運用ナビ」を活用し、長期的な資産運用のパートナーとなるIFAを見つけよう。

30代から始める失敗しない資産運用に専門家の力を

本記事では、30代の方が資産運用で成功するためのポイントやリスク管理方法について解説した。

資産運用を成功させるためには、運用の目的を明確にし、自身のリスク許容度に合わせた投資方法を選択することが重要だ。

投資には価格変動リスクがついて回るため、市場動向をしっかりと見極めて運用していかなければならない。

これから運用を始めようと考えている方は、本記事の内容を参考にして、自分にあった投資先を見つけよう。

ただ、投資には専門的な知識が必要とされるため、自分一人では判断できないこともあるはずだ。

そのときは、IFAの手を借りることも選択肢に入れてほしい。

IFAに相談すれば、不安や悩みが解消されるだけでなく、自身の資産状況などに合わせた具体的な運用戦略に関するアドバイスが受けられる。

最後に、「自分に合ったIFAの探し方がわからない」とお悩みの方には、個人投資家とIFAのマッチングサービス「資産運用ナビ」をご活用いただきたい。

たった60秒、あなたの希望条件を入力するだけで、IFAを簡単に探すことが可能だ。

相談は無料でできるため、以下リンクよりぜひ活用してみてほしい。

30代の資産運用の失敗に関するQ&A

30代から始めるNISAの効果とは何ですか?

NISAを30代から始めることで運用期間が長くなり、その結果一定程度の運用収益が見込めるという効果がある。

また、2024年1月から新NISAが開始され、現行のNISAで設けられていた「非課税保有期間」が無期限化される。

加えて、今までよりも年間投資枠が拡大されるため、より投資がしやすくなるのだ。

老後に豊かな生活を送るためにも、複利の効果が得られる30代のうちからNISAを始めておくことをおすすめする。

資産運用における税金の仕組みについて教えてください。

資産運用によって利益を得た場合、通常であればその利益分に対して20.315%の税金が課せられる。

しかし、近年では「NISA」や「iDeCo」といった税制優遇措置が設けられている。

NISAとは、少額投資非課税制度のことで、NISA口座での運用であれば利益が非課税となる。

一方、iDeCoとは個人型確定拠出年金のことで、運用期間中の利益に対しては非課税、給付を受け取る際に年金であれば公的年金等控除、一時金であれば退職所得控除が受けられる。

利益を最大化するためにも、NISAやiDeCoといった制度を積極的に活用しよう。

少額から始める資産運用のコツは何ですか?

少額から始める資産運用のコツは、「長期的な視点を持つ」ことだ。

少額投資の場合、短期的に大きな利益を得ることは難しい。しかしながら、長期的な運用を行えば、複利の効果が期待できる。

短期的な利益を目指さずに長い目で資産運用に取り組もう。

30代で資産運用を始めるためにはいくら貯金しておくべきですか?

資産運用を始める際、まずは「生活費の半年分の資金」を貯金しておくと良い。

ケガや病気で収入が減少しても当面生活していけるだけの資金を確保し、余剰資金を投資に回していくイメージで運用しよう。

30代が資産運用でよくやる失敗例とその回避方法を教えてください。

資産運用でよくある失敗例として「相場の下落時に慌てて売却してしまう」というパターンが挙げられる。

損をしたくないという心理が働き、焦ってしまうケースが少なくない。

しかし金融商品は常に価格変動があるため、下落後に大きく上昇してリターンを逃してしまう可能性がある。

過去にリーマンショックやコロナショックなどで株式市場が暴落したときも、2〜3年程度で株価は回復していた。

短期的な下落があってもむしろ安く買えるチャンスと捉え、市場に残り続ける心構えを持っておくと良いだろう。

30代のための資産運用計画の立て方を教えてください。

資産運用計画を立てる際は、以下のような手順で進めていこう。

  1. 運用目的を明確化する
  2. いつまでにどれくらいの資金を準備すべきか目標を設定する
  3. 自身のリスク許容度を把握する
  4. リスク許容度の範囲内で目標リターンを達成できる投資先を選定する
  5. 余剰資金を確保した上で投資を始める

なお、上記の手順を自分ひとりで行うことが難しいと感じる場合は、IFAなどの投資助言を行う専門家に相談すると良いだろう。

30代は資産運用においてどれくらいのリスクを取るべきですか?

家族構成や資産状況にもよるが、30代はまだまだ年齢的に若く、運用期間にも十分な余裕がある。

積極的にリスクを取り、大きなリターンを狙いに行くと良いだろう。

ポートフォリオにおける高リスク資産の比率は「100−年齢」で算出すると良いとされている。

30歳の場合は「100-30=70」となるため、資産の約7割を株式などの高リスク資産で運用すると良いだろう。

30代の資産運用に最適な金融商品は何ですか?

投資信託による運用をおすすめする。

ファンドに資金を預けてプロのファンドマネージャーに運用を任せる仕組みとなっているため、仕事やプライベートが充実している30代の方でも始めやすいことが特徴だ。

なかでも、日経平均株価などの市場指数との連動を目指して運用される「インデックスファンド」は低コストで市場平均リターンを得られる魅力的な商品である。

30代から積立投資を始める際、何か注意点はありますか?

相場環境に左右されて途中で積立投資をやめてしまうことがないように注意しよう。

相場が下落したときに積立投資を中断して売却してしまうと、その後相場が回復したときのリターンを逃してしまう。

さらに、長期的に積立投資を続けていけば利益が新たな利益を生む「複利効果」の恩恵も受けられる。

資産が雪だるま式に増えていく仕組みだが、途中で運用をやめてしまうと複利の恩恵を受けられない。

少額の積立投資でも良いのでとにかく継続し続けることが大切だ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次