※本ページはアフィリエイトリンク(広告)を含みます
- おすすめのアクティブファンドを教えてほしい
- アクティブファンドに投資するメリットを理解したい
- アクティブファンドを選ぶポイントが知りたい
アクティブファンドは、日経平均やNYダウなどの指数を上回る運用成果を目指して運用される投資信託だ。
インデックスファンドでは得られない高いリターンを期待して投資することも可能なため、ハイリスク・ハイリターンな投資を好む方に適している。
本記事では、アクティブファンドに投資するメリット・デメリットやインデックスファンドとの違い、アクティブファンドの選び方について詳しく解説する。
おすすめのアクティブファンドについても紹介しているため、ぜひ参考にしてみてほしい。
アクティブファンドはどのような投資家におすすめなのか

投資信託は、アクティブ型とインデックス型の2種類に分けられる。
日経平均やS&P500などの指数に連動するインデックスファンドに対して、指数を上回る運用成果を目標とする投資信託をアクティブファンドという。
それぞれのファンドの違いやメリット・デメリット、アクティブファンドが向いている人などについて詳しく確認していこう。
アクティブファンドとは何か
アクティブファンドの特徴について、インデックスファンドと比較しながら解説していく。
両者の違いをまとめると下記の通りとなる。
アクティブファンド | インデックスファンド | |
---|---|---|
運用目標 | 指数(インデックス)を上回る運用成果 | 指数(インデックス)に連動する運用成果 |
組入銘柄 | 調査や分析を通じて厳選した銘柄 | 指数の同様の組み入れ銘柄・構成比率 |
手数料 | 比較的高い | 比較的安い |
インデックスファンドとは、日経平均株価やS&P500等市場の動きを表す指数(インデックス)に連動するような投資成果を目標とする投資信託だ。
特定の指数とほぼ同じ値動きをするため、指数そのものに投資をしたい方に適している投資信託といえる。
運用の仕組みが簡単なため、運用期間にかかる費用である信託報酬は比較的安い傾向がある。
一方、アクティブファンドは、指数を上回る運用成果を目指す投資信託だ。
ファンドマネージャーと呼ばれる資産運用のプロの調査や分析に基づいて組入銘柄や運用方針を決定して、相場の動きに合わせてポートフォリオを見直しながら運用が行われる。
ファンドマネージャーの手腕次第では、指数を大きく超えるリターンが期待できることもある。
結果的に指数を上回れなかったり、指数以上に下落したりすることもあるが、リスクをとって大きなリターンを狙えるのはアクティブファンドの魅力だと言えるだろう。
アクティブファンドの目指す投資スタイル
アクティブファンドのメリットは、市場の値動き以上のリターンを期待できる点だ。
ベンチマークに連動するインデックスファンドは、相場の下落時に指数に連動して運用成果がマイナスになってしまう。
しかし、アクティブファンドは投資銘柄や現金比率をコントロールして、損失を最小限に抑えたり、下落相場で利益を出したりすることも可能だ。
また、アクティブファンドの銘柄数は非常に多いため、投資家の運用ニーズや好みに合わせて銘柄を選びやすいというメリットもある。
例えば、SDGsに関連した企業のみに投資を行うファンドや、AI・IoTといったテクノロジー関連に投資を行うファンドなど、テーマ株への投資も手軽に行える。
アクティブファンドのデメリットとしては、インデックスファンドに比べて運用の手間がかかる分、信託報酬などの運用コストが高くなりやすい点が挙げられる。
また、ファンドの運用成果がファンドマネージャーの腕に左右されるため、投資する運用会社やファンドマネージャーをよく確認する必要があるだろう。
アクティブファンドがおすすめな投資家の属性
アクティブファンドが向いているのは、投資先の銘柄や投資テーマにこだわりたい人や、ハイリスク・ハイリターンな投資を好む人だと言える。
将来に向けて単純に資産をコツコツ積み上げるよりも、楽しみながらこだわって投資を行いたい人はアクティブファンド向きだ。
AIやSDGsなど投資したいテーマがあるという人や、自分でも投資について勉強してみたいという人で投資初心者の場合は、両方に投資を行って運用成果の違いを見比べてみるのも良いだろう。
おすすめのアクティブファンドはどうすれば見つかるのか

アクティブファンドにはさまざまな種類があるため、どの銘柄を選べば良いかわからないという方も多いだろう。
ここでは、投資初心者がアクティブファンドを選ぶ際に注意したいポイントを解説していく。
投資方針が明確で分かりやすい
まずは、ファンドの投資方針を確認しよう。
初心者の場合は、なるべく投資方針がわかりやすい銘柄を選ぶのをおすすめする。
また、どのようなタイプのアクティブファンドか、分類分けして考えることも大事だ。
アクティブファンドは、投資している銘柄の属性によって「グロース型」と「バリュー型」に分類することができる。
グロース型は、すでに成熟している企業ではなくこれから成長が見込まれる企業に投資するタイプの運用方法だ。
業績が伸びれば株価が大きく上昇することが期待できるが、業績が悪いと一気に損失が発生してしまう可能性もあるため、ハイリスク・ハイリターンになりやすい点に注意しよう。
バリュー型は、PERやPBR、配当利回りなどの観点から割安株を探して投資する運用方法だ。
グロース型に比べて大きな損失が発生するリスクは小さいが、相場によってはそれほど利益を得られない場合もある。
バリュー型やグロース型といった分類の他、自動運転やSDGsなどテーマに沿って銘柄選定を行うテーマ型のアクティブファンドも存在する。
運用実績が安定している
ファンドの過去の運用実績もチェックしよう。
直近の数ヶ月だけの運用成績を見るのではなく、3年・5年・設定来といったように長期間での運用成果を確認するのも重要だ。
加えて、アクティブファンドの運用実績をチェックする際は、投資対象に近い指数と運用パフォーマンスを見比べてみるのをおすすめする。
例えば、米国株に厳選して投資を行うアクティブファンドであれば、S&P500やNYダウなどの指数のパフォーマンスを見比べてみよう。
同じ期間のリスク・リターンが同程度もしくは指数以下であれば、わざわざ高いコストをかけてアクティブファンドを購入する必要はないだろう。
指数以上のパフォーマンスをしっかりと出せているかも、銘柄選びに重要な観点だ。
コストがかからない
アクティブファンドのデメリットとして、運用コストが高くなりやすいという点が挙げられる。
代表的な運用コストとしては、投資信託の保有期間中にかかる信託報酬がある。
インデックスファンドでは、信託報酬が0.1%程度のファンドも多いが、アクティブファンドでは0.5%〜1%台のファンドも珍しくない。
信託報酬が高い=良くないファンドというわけではないが、信託報酬を支払うだけの魅力のあるファンドかどうかは、投資する際にしっかりと確認しよう。
また、投資信託の購入時には購入時手数料が必要な場合がある。
購入時手数料は、金融機関や投資信託によって異なるため、こちらもあらかじめ確認しておこう。
アクティブファンド投資におすすめの証券会社

アクティブファンドに投資する際に、利用をおすすめしたい証券会社を紹介する。
おすすめする理由や注意点について解説していくので、アクティブファンドに投資をする前に目を通しておいてほしい。
SBI証券
SBI証券では、多くの投資信託の取り扱いがある。
アクティブファンドはもちろん、人気の高いインデックスファンドも購入できるため、理想のポートフォリオを構築できるだろう。
また、三井住友カードを利用したクレカ積立にも対応している。アクティブファンドを購入する前に入金する手間を省ける点がメリットだ。
クレカ積立をすると、カード利用額に応じて、最大3.0%分のVポイントが貯まる。
クレカ積立をするクレジットカードを普段から利用することで、より多くのVポイントを獲得できる。
SBI証券を利用する際の注意点は、メンテナンスの多さだ。
取引をしたいタイミングでメンテナンスが入ってしまうと、投資信託の購入や売却などの操作ができない。
メンテナンスのスケジュールは「定期・臨時システムメンテナンスのお知らせ」で確認できるので、予定時間と利用できない機能をチェックしておくようにしよう。
\ 累計口座数1,000万突破!手数料無料で取引するなら /
楽天証券
楽天証券は楽天ポイントが貯まりやすい証券会社だ。
楽天カードを使って投資信託の積立投資をすると、積立額に応じて最大2.0%分の楽天ポイントが付与される。
楽天カードの年間利用額に関わらずポイントが貯まる仕組みとなっており、カード利用額を気にしなくてもよい点がメリットだ。
また「楽天・プラスシリーズ」の投資信託を積み立てすると、保有残高に応じた楽天ポイントを受け取れる。
対象銘柄は「楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド」などのインデックスファンドのみとなっているが、アクティブファンドと併用したいと考えている人は検討してもよいだろう。
ただし、楽天証券で投資信託を購入する際は、アプリ以外から手続きに進むこととなる。
楽天証券のトレードアプリである「iSPEED」を利用している人は、ブラウザから購入しよう。
おすすめのアクティブファンドを紹介!

SBI証券と楽天証券のそれぞれでおすすめのアクティブファンドを紹介していく。
アクティブファンドの特徴やおすすめ理由などを解説するので、銘柄選びの参考としてほしい。
SBI証券でおすすめのアクティブファンド2選
SBI証券を利用している人におすすめしたいアクティブファンドを2つピックアップする。
One国内株オープン
One国内株オープンの基本情報はこちらだ。
基準価額 | 41,811円 |
---|---|
信託報酬(年率) | 1.76% |
純資産総額 | 85,021百万円 |
騰落率(3年) | +39.70% |
「One国内株オープン」は、日本国内の大型株や中小株に投資をするアクティブファンドだ。TOPIXの値動きに連動する投資成果を目指す。
投資環境に応じて、適切だと判断される銘柄が選ばれる。
2024年11月29日時点での組入銘柄上位には三菱UFJフィナンシャル・グループやソニーグループなどがあり、知名度の高い銘柄に分散投資ができる。
日本の有名企業に分散投資をしたい人におすすめしたい。
キャピタル世界株式ファンド
キャピタル世界株式ファンドの基準価額や信託報酬などは、下記の表にまとめてある。
基準価額 | 32,509円 |
---|---|
信託報酬(年率) | 1.701%程度 |
純資産総額 | 786,944百万円 |
騰落率(3年) | +47.24% |
「キャピタル世界株式ファンド」は、世界中の株式等に分散投資をするアクティブファンドだ。
個別銘柄を分析して、中長期的な成長が期待できる銘柄が投資対象となっている。
キャピタル世界株式ファンドの注目すべきポイントは騰落率だ。3年間の騰落率は+47.24%となっており、順調な運用がおこなわれている。
「リスクを取ってでも大きなリターンを獲得したい」と考えている人におすすめのアクティブファンドだ。
楽天証券でおすすめのアクティブファンド2選
楽天証券を利用している人におすすめのアクティブファンドを2つ紹介する。
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)の基本情報はこちらだ。
基準価額 | 76,821円 |
---|---|
信託報酬(年率) | 1.727% |
純資産総額 | 16293.53億円 |
騰落率(3年) | +69.22% |
「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)」は、今後の成長が期待できる米国株式に投資をするアクティブファンドだ。
エヌビディアやマイクロソフトなど、米国を代表する企業に分散投資をする。
信託報酬は1.727%とやや高めではあるが、3年間の騰落率は+69.22%と、驚くべき成績となっている。
リターンを狙いつつ、米国株式に分散投資をしてリスクをおさえたい人におすすめしたい。
スパークス・新・国際優良日本株ファンド
スパークス・新・国際優良日本株ファンドの詳細は、下記の表を参考にしてほしい。
基準価額 | 63,684円 |
---|---|
信託報酬(年率) | 1.804% |
純資産総額 | 2362.74億円 |
騰落率(3年) | +38.37% |
「スパークス・新・国際優良日本株ファンド」は、高い技術力を有しており、世界での活躍が期待できる日本企業に投資をするアクティブファンドだ。
セブン&アイ・ホールディングスや日立製作所などが、組入上位銘柄だ。
投資する銘柄数は20程度であり、特定の銘柄に集中投資をするケースがある。
組入上位銘柄の株価が上昇すれば、大きなリターンを得られる可能性が高まる。
その分リスクを取ることとなるが、長期保有を基本とすることから、過度な心配は不要だ。
ただし、万が一のことを考えて、リスク管理をしたうえで投資をするようにしよう。
組入銘柄の成長を期待しながら、長期投資ができる人におすすめしたい。を取れるという方にはおすすめのファンドだ。
アクティブファンドに投資するなら「資産運用ナビ」で専門家に相談しよう

アクティブファンドで資産運用をしたいのであれば、専門家に相談することをおすすめする。
ここからは、資産運用の専門家に相談すべき理由や活用法について解説していく。
アクティブファンドの運用のむずかしさとは
アクティブファンドは、ファンドマネージャーが銘柄選定や運用をおこなうため、運用コストが高い傾向がある。
そのため、適切なファンド選びができなければ、手数料負けとなる可能性が高まる。
また、ファンドマネージャーの手腕によって運用成績が左右されるので、銘柄選定がむずかしい。
アクティブファンドはインデックスファンドよりも大きなリターンを得られる可能性があるが、その分リスクを負うこととなる性質上、投資初心者にはむずかしい投資商品だといえる。
アクティブファンド投資を専門家と進めるべき理由
先述した理由から、アクティブファンド投資はむずかしいと判断できるため、資産運用の専門家と進めるとよいだろう。
資産運用の専門家は、豊富な知識を持っている。そのため、銘柄選定や運用方法などについての有益なアドバイスを受けられる。
また、投資初心者にはむずかしいポートフォリオの見直しにも対応しており、安定した運用が可能だ。
アクティブファンド投資に関する不安を払しょくできるのは、大きなメリットだろう。
資産運用ナビのメリットと活用法
頼りになる資産運用のプロを探している人におすすめしたいのが「資産運用ナビ」だ。資産運用ナビは、投資家に合う資産運用のプロを紹介してくれるサービスだ。
相談費用はかからないので、気軽に相談できる点がうれしい。また、何度でも相談できるため、自分に合う専門家を見つけやすい点もメリットだ。
自分の情報と相談内容を入力するだけで、条件に合う専門家を自動診断してくれる。
資産運用のプロに相談しながらアクティブファンド投資をしたい人は、「資産運用ナビ」を利用してみるとよいだろう。
おすすめのアクティブファンドを把握してリスクをおさえた運用をすることが重要

アクティブファンド投資のメリットは、指数を上回る運用成果が期待できることだ。
特定の指数が下落していたとしても、優秀なアクティブファンドならリターンを得られる可能性がある。
ただし、運用コストが比較的高い点には注意が必要だ。信託報酬やトータルリターンなどを確認して、投資する銘柄を選ぼう。
また、複数の銘柄に分散投資をして、リスクをおさえながら投資をすることも忘れないでほしい。
もしアクティブファンド投資に不安を覚えているのであれば、専門家に相談してみよう。
専門家に相談しながら長期投資をすることで、より効果的な運用が期待できる。
「資産運用ナビ」は、投資家に合う資産運用のプロを紹介するサービスだ。相談料はかからず、何度でも相談できるメリットがある。
「資産運用ナビ」を利用して、アクティブファンド投資に挑戦してみてはいかがだろうか。
おすすめのアクティブファンドに関するQ&A
