1. ホーム
  2. 不動産投資
  3. 20代におすすめの不動産投資とは?おすすめの方法と戦略を徹底解説

20代におすすめの不動産投資とは?おすすめの方法と戦略を徹底解説

アクティブファンドと他の投資ファンドの違い わたしのIFAコラム
この記事で解決できるお悩み
  • 20代で不動産投資を始める方法が知りたい
  • 20代におすすめの不動産投資の方法が知りたい
  • 20代から不動産投資を始めるべきか迷っている

安定した家賃収入を得られる不動産投資を20代から始めたいと考えている方も多いだろう。

しかし資金面・手続き面でのハードルが高く、始める方法が分からずに悩んでいるというケースも少なくない。

魅力的な不動産投資で効果的に資産形成を行うためにも、始め方や効果的な運用方法を理解しておくべきである。

本記事では、20代に不動産投資をおすすめする理由や始め方、おすすめの投資法について解説していく。

また、効果的な不動産投資の戦略や相談先についても紹介するので、ぜひ本記事を参考に不動産投資を始めていこう。

目次

20代は不動産投資を始めるべきか

20代は不動産投資を始めるべきか
 わたしのIFA

資金面・手続き面でのハードルが比較的高い不動産投資だが、結論から言うと20代から始めることを推奨する。

ここでは、20代に不動産投資がおすすめな理由や始める方法について解説していく。

20代に不動産投資がおすすめな理由

20代に不動産投資を推奨する理由として以下の2点が挙げられる。

  • ローンを効果的に活用できる
  • インカムゲインを長期間受け取れる

通常、不動産投資を行う際にはローンを組んで物件を購入するケースが多い。

20代であれば、ローンを長く設定しても収入に余裕があるうちに完済できる点が魅力だ。

例えば、25歳で35年ローンを組んだ場合の完済時の年齢は60歳であるため、まだ給与収入があるうちに完済できる。

しかし30代以降に35年ローンを組むとローンの完済時点で退職しているケースも多く、給与収入がなくなっても返済を続けなければならない。

ローンを効果的に活用するためにも、20代から不動産投資を始めておくと良いだろう。

また、不動産投資は安定した家賃収入を得られることが特徴だ。

20代のタイミングで投資を始めておくことで、長期的にインカムゲインを受け取りながら投資を行える。

例えば、月に10万円の家賃収入が得られる物件を購入した場合、25歳から60歳まで運用したときのトータル収入は4,200万円となる。

10年遅れて35歳から始めると収入は3,000万円まで減少し、20年遅れて45歳から始めると収入は1,800万円となってしまう。

より多くの家賃収入を得るためにも、20代のタイミングから不動産投資を始めておくことを推奨する。

20代から不動産投資を始める方法

20代から不動産投資を始める際、以下のポイントを押さえておこう。

  • 投資目標を設定する
  • 資金計画を策定する
  • 情報収集・勉強を徹底する

まず、自分が不動産投資で何を達成したいのかを明確にすることが大切だ。

「労働収入に上乗せして家賃収入を得たい」「売却益で子どもの教育資金を準備したい」など、投資を行う上での目標を設定しておこう。

このとき、投資期間を設定することと自分自身のリスク許容度を把握することも大切だ。

また、投資に必要な初期費用や運用資金を算出し、どのように資金を調達するか検討しよう。

投資に回せる自己資金を確認し、不足する分をローンで補うこととなる。

事前に返済計画を立て、無理なくローンを返していけるかを確認した上で物件を購入しよう。

資金面で不動産の購入が難しいのであれば、REIT(不動産投資信託)や不動産クラウドファンディングの活用も検討すると良い。

そして、不動産市場の動向や物件選びのポイントについて情報を集め、学びを深めていくことも重要だ。

不動産投資セミナーや書籍、専門家によるアドバイスなどを活用しながら不動産投資を勉強していこう。

20代におすすめの不動産投資の方法

20代におすすめの不動産投資の方法
 わたしのIFA

20代で不動産投資を始めるのであれば、以下の3つの方法がおすすめだ。

  • ワンルームマンション投資
  • REIT(不動産投資信託)
  • 不動産クラウドファンディング

それぞれの投資法について解説していく。

ワンルームマンション投資

ワンルームマンション投資とは、マンションの一室を購入して貸し出し、家賃収入を得る投資法のことだ。

初期投資額が比較的少なく、物件の管理もしやすいため、20代でも始めやすいことが特徴となっている。

また、購入する物件のエリアによっては売却時に値上がりしているケースもあり、家賃収入以外に売却益を得られる可能性もある。

売却益を狙って投資をしたい場合にも適した投資先だ。

ただし、所有するのが一室のみであることから空室時には一切の家賃収入を得られない。

需要が高く、空室リスクが少ないエリアを見極めることが大切だ。

また、新築のワンルームマンションは購入後に大きく価格が下落する傾向がある。

すでに価格が安定している中古物件を選ぶ方が価格下落のリスクは小さく済むだろう。

中長期的な需要が見込まれるエリアの中古ワンルームマンションを探し、投資を始めてみると良い。

REIT(不動産投資信託)

不動産物件の購入にはまとまった資金が必要であり、自己資金が少ない場合はローンを利用することとなる。

20代からローンを契約することが難しいという場合は、REIT(不動産投資信託)の活用を推奨する。

REITとは、ファンドに資金を預けて不動産運用のプロに投資を任せ、収益を分配してもらう仕組みの投資商品だ。

少額から投資ができ、運用を専門家に任せられることから20代の投資初心者でも始めやすい点が特徴となっている。

また、ファンドでは投資家から集めた資金をもとに複数の不動産物件で運用を行うため、リスクが分散されている点も魅力だ。

低リスクで安定した収益が期待でき、定期的に分配金を受け取れる。

少額で不動産投資を安全に始めたいという方は、REITの活用を検討してみよう。

不動産クラウドファンディング

不動産クラウドファンディングは、投資家から集めた資金をもとに事業者が物件を購入して運用する商品だ。

出資した投資家に収益が分配される仕組みとなっている。

REITと同様に少額から投資ができ、初心者でも不動産投資を始めやすいことが魅力だ。

REITと異なる点として「投資家自身が物件を選択できる」という点が挙げられる。

REITの場合は投資する物件をプロが選ぶことになるが、不動産クラウドファンディングは案件を比較しながら自分で投資対象を選ぶ。物件選びの自由度がREITとの大きな違いだ。

出資は1〜10万円程度で始められるため、複数のプロジェクトに分散投資をしやすい。

各プロジェクトで想定利回りも明示されており、収益の見通しを立てやすい点も魅力だ。

少額で分散投資をしながら計画的に収益を得たいという方は、不動産クラウドファンディングの活用をおすすめする。

20代におすすめの不動産投資の戦略

20代におすすめの不動産投資の戦略
 わたしのIFA

20代で不動産投資を始める際の戦略として以下の3点を押さえておこう。

  • リスク管理の徹底
  • 資金繰りのチェック
  • 市場調査と物件選び

それぞれのポイントを解説していく。

リスク管理の徹底

まず、不動産投資において想定されるリスクを把握し、適切な対策を講じることが重要だ。

物件が空室となるリスクや災害リスク、老朽化による修繕リスクなどを考慮しておこう。

空室リスクについては、人口が増加している地域を選んだり、駅・バス停やコンビニなどに近いエリアを選んだりすることで軽減できる。

また、複数の物件に投資を行うことができれば、リスクが分散される。

災害リスクについては、ハザードマップを確認したり、火災保険・地震保険に加入したりといった対策が必要だ。

空室リスクへの対策と同様、複数の地域の物件に投資を行うことでリスク分散も可能となる。

老朽化による修繕リスクは、物件の維持管理にかかる費用を事前に計算しておき、修繕費用を積み立てておくと良い。

また、原状回復にかかる費用を回収できるように敷金を設定しておくといった対策も効果的だ。

各種のリスクをしっかりと洗い出し、最善の対策法を講じておこう。

資金繰りのチェック

キャッシュフローを常にチェックし、無理なく不動産投資を行うことも重要だ。

毎月の収支バランスや今後の出費の見通しなどを踏まえ、計画的な資金繰りを行っていこう。

不動産投資で得られる家賃収入はすべてが手元に残るわけではない。

ローンの返済や管理会社に支払う報酬、固定資産税・都市計画税などの税金、保険料などの費用が継続的に引かれていくことになる。

また、物件の老朽化に伴って家賃を引き下げたり、空室によって収益が得られない期間が続いたりする可能性もある。

収支のバランスが当初想定していたものから崩れていく可能性を考慮しなければならない。

こうしたなかで物件の修繕に多額の費用がかかったり、ケガや病気で急な出費が必要となったりと、突発的な支出への備えも充実させておく必要がある。

収益の減少や急な出費のリスクを頭に入れ、緊急用の資金をあらかじめ確保しておくと良いだろう。

市場調査と物件選び

適当に不動産物件を購入してしまうと、価格が大きく下落したり、空室によって家賃収入を得られなかったりする可能性が高くなる。

適切な調査のもとで市場の動向を把握し、収益を期待できる物件を選定しよう。

物件を選ぶための調査においては以下の点を押さえておくと良い。

  • 立地条件の確認
  • 周辺環境の調査
  • エリアの将来性

まず、対象の物件の立地条件を確認しておこう。

近くに駅やコンビニ、スーパーマーケットがあると需要が見込める。自分が住むと想定したときに「住みやすいかどうか」を考えると良いだろう。

また、実際に現地に行って周辺環境の調査を行うことも大切だ。治安や道路の幅、騒音などは実際に現地に行かないと分からないことも多い。

周辺環境を確かめたり、不動産会社に話を聞いたりしながら、入居者が入りやすい物件かどうかを調査しよう。

そして、対象エリアに将来性があるかどうかも重要なポイントとなる。

近くに駅や病院ができる予定があったり、再開発事業が進められていたりする場合、中長期的な需要を期待できる。

将来性があるエリアに投資することを心掛けよう。

20代から始める不動産投資の相談先はどこが良い?

20代から始める不動産投資の相談先はどこが良い? わたしのIFA

20代から不動産投資を始める場合、自力で戦略を立てたり、投資対象の物件を探したりすることは容易ではない。

不動産投資に強い専門家に相談し、助言をもらいながら始めることを推奨する。

ここでは、不動産投資を専門家に相談すべき理由やおすすめの相談先である「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」の特徴について解説する。

さらにIFA検索サービス「わたしのIFA」の特徴も紹介するので、ぜひ参考にして信頼できる相談先を探してみてほしい。

専門家に相談すべき理由

ここまで解説してきた通り、不動産投資を始める際にはリスク管理を徹底しながら計画的に資金繰りを行う必要がある。

物件を選ぶ際にも適切な市場調査を行い、エリアの将来性を見極めながら投資を行うこととなる。

これらすべてを不動産投資に慣れない初心者が行うことは容易ではない。

特に、20代の場合は資金面の準備のハードルが高く、不安を感じるケースも多いだろう。

「自己資金をどれくらい準備すべきか」「ローンはどの程度の金額を借りるべきか」などの悩みがついてまわる。

不動産投資に精通した専門家に相談を行えば、適切なリスク管理のもとで不動産投資を行える。

資金計画のサポートや物件選びの支援なども受けられるため、安心して不動産投資を始めることが可能だ。

これから不動産投資を始めたいという20代の方は、専門家に相談することを検討してみよう。

IFAとは

不動産投資の相談先にはIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)がおすすめだ。

IFAとは、特定の金融機関に所属せずに独立した立場で顧客の資産運用をサポートする専門家である。

株式や投資信託、不動産、生命保険などの幅広い商品を提案でき、総合的に資産運用を支援することが特徴の専門家だ。

IFAに相談するメリットとして主に以下の2点が挙げられる。

IFAに相談するメリット
  • 中立な立場からの助言を得られる
  • 長期にわたって関係を構築できる

IFAは金融機関・不動産会社などから独立しており、顧客に対して中立な立場を保っている。

会社方針に縛られた提案をされず、顧客の意向に沿った投資助言を提供してくれる点が大きなメリットだ。

また、IFAは転勤や異動といった制度が原則としてなく、担当者が長期にわたって資産運用・投資をサポートしてくれる。

20代であれば長期的な目線で投資を継続していくことになるため、長く付き合っていけるIFAは最適な相談先と言えるだろう。

信頼できる相談先を探している方はIFAへの相談を検討してみてはいかがだろうか。

IFA検索サービス「わたしのIFA」

IFAに相談したいとお考えの方は、IFA検索サービス「わたしのIFA」を利用しよう。

「わたしのIFA」とは、相談先を探す投資家にIFAを紹介するオンラインプラットフォームのことだ。

サービスの利用は簡単で、あなたの資産状況やアドバイザーの希望条件をフォームに入力するだけで良い。

あとは「わたしのIFA」が全国のデータベースからあなたにぴったりのIFAを抽出し、紹介を行う仕組みとなっている。

もちろん不動産投資に強いIFAを絞り込むことも可能だ。

IFAの紹介料や相談費用は原則無料となっており、初回面談を何人と行っても費用はかからない。

面談をしながら相性の良いIFAを探せる点も大きな特徴だ。

もちろんIFAの面談は全国47都道府県どこでも可能となっており、WEB・対面で相談ができる。

ぜひこの機会に「わたしのIFA」を利用し、信頼できる相談先を探してみよう。

20代から不動産投資を始めよう

20代から不動産投資を始めよう わたしのIFA

不動産投資は、ローンを活用しやすい点や長期的にインカムゲインを得られる点などから20代から始めておくと良い。

リスク管理や計画的な資金繰り、適切な市場調査などで効果的に不動産投資を実践しよう。

また、不動産投資に不安を感じる方は専門家に相談することを推奨する。

適切なリスク管理のもと、資金計画や物件選びのサポートを受けながら不動産投資を始められる。

なかでもIFAは中立な立場で長期にわたるサポートを提供してくれるため、不動産投資の相談先として最適だ。

IFA検索サービス「わたしのIFA」では、あなたにぴったりのIFAを無料で紹介するサービスを提供している。

ぜひこの機会に「わたしのIFA」を活用し、信頼できる相談先を探してみてはいかがだろうか。

20代の不動産投資に関するQ&A

20代で不動産投資を始める際の初期費用はどのくらいですか?

不動産投資の初期費用は、物件価格の15〜20%程度が目安と言われている。

1,000万円の物件を購入する場合、150万〜200万円ほどの自己資金を用意しておくと良い。

ただし本人の属性や投資する物件によっても異なるため、初期費用を見積もった上で投資を始めることが大切だ。

20代に適した不動産投資のリスク管理方法を教えてください。

不動産投資のリスク管理のポイントとして以下の3点を押さえておこう。

  • シミュレーションを徹底する
  • 火災保険・地震保険に加入する
  • 複数の物件に分散させる

まず、投資の収支をシミュレーションし、収益がプラスになることを確認した上で投資を始めよう。

各種のリスクをシミュレーションに組み込み、その上で収益を得られるかどうかを試算しておくことが大切だ。

また、火災保険や地震保険などを活用し、災害リスクに備えておくことも重要となる。

各保険会社に見積もりを取り、保障内容や保険料を比較した上で適切な保険商品に加入しよう。

そして20代のうちは資金面で難しいかもしれないが、複数の物件に投資を行うことも有効なリスク対策だ。

異なるエリアに分散させておくことで災害リスクが軽減でき、空室によって収益がゼロになる可能性も低くなる。

1件目の不動産の収益が安定し、順調にローンを返済できている場合は2件目以降の不動産投資も検討してみよう。

不動産クラウドファンディングのデメリットはありますか?

不動産クラウドファンディングは決められた期間内は解約できないケースが多く、換金性が低い点がデメリットとして挙げられる。

REIT(不動産投資信託)などは市場で取引されるため、比較的換金しやすい。

緊急の資金需要に対応できるだけの余剰資金がない場合は、不動産クラウドファンディングへの投資は避けておいた方が良いだろう。

20代がIFAに不動産投資の相談をする際の注意点は何ですか?

IFAに相談する際は「自分の運用目的や資産状況に合う相談先を探す」という点に注意しておこう。

IFAによって専門分野やターゲットの顧客層が異なるため、適当に相談先を選ぶとミスマッチが起こる可能性がある。

不動産投資に強いことや自分と同程度の資産規模の顧客に助言を行っていることなどを確認した上で相談しよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「わたしのIFA」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次