1. ホーム
  2. 税金
  3. 副業にかかる源泉徴収とは?正しい対策で税務リスクを避ける

副業にかかる源泉徴収とは?正しい対策で税務リスクを避ける

この記事で解決できるお悩み
  • 副業と源泉徴収の基礎知識を身につけたい
  • 副業収入の報告方法を知りたい

副業収入が源泉徴収されると、税務リスクが発生する場合がある。

この記事では、副業と源泉徴収の基礎知識から副業収入の申告方法、税務上のリスクとその対策について解説する。副業で得た収入の正しい申告方法や税務リスクの回避法について知りたい方は、参考にしてほしい。

目次

副業と源泉徴収の基礎知識

副業と源泉徴収の基礎知識 資産運用ナビコラム

副業にかかる源泉徴収について知る前に、副業とは何か、源泉徴収とはどのようなシステムなのかについて、基本的な知識を学ぼう。

副業とは何か

副業とは、本業以外に行なっている全ての仕事を指す。

副業は、主に三つの種類に分けられる。それぞれの種類の特徴は、以下の通りである。

  • 労働系
  • ウェブ系
  • 投資系

労働系は、土日や祝日など、本業の空いた時間に行う副業である。新たに雇用契約を結んでアルバイトやパートとして働くことで、副業収入を得ることが多い。

主な仕事としては、飲食店の接客やスーパーの品出し、フードデリバリーなどがある。

ウェブ系は、パソコンとインターネットを使った副業である。自分の専門スキルを活用して働くことが多く、時間や場所の制約をほとんど受けないという特徴がある。

業務委託契約を結んで働くこともあり、事業所得や雑所得として収入を得ることが多い。主な仕事としては、プログラミングやアフィリエイト、動画制作などがある。

投資系は、株式投資や不動産投資、FXのような資産を売買することで収入を得る副業である。資産に働いてもらうかたちで譲渡所得や配当所得、雑所得を得ることが多い。

市場が開いていれば好きな時間に好きな場所で働けるが、損失を出す可能性がある。

源泉徴収制度の仕組み

源泉徴収制度の仕組みについて、詳しく見ていこう。源泉徴収制度は、法人が個人に報酬を支払うときに、所得税などの税金をあらかじめ徴収することを指す。報酬から差し引かれた所得税はあとで会社がまとめて支払う。所得税の前払いのようなかたちで、一年間の収入や所得が確定する前に、会社が税金を天引きしてくれる。

会社が代わりに所得税を差し引いて納めてくれる。そのため、個人は確定申告する手間が省けるというメリットがある。

副業における源泉徴収

副業の種類と内容によって源泉徴収の対象となる条件は異なる。

副業において源泉徴収の対象となるのは、次のような場合だ。

  • 副業収入における所得区分が給与所得
  • 給与所得ではないが源泉徴収を必要とする報酬

源泉徴収の対象となるパターンとして一番多いのが、その副業の所得が給与所得に該当する場合だ。

給与所得は法人と個人のように雇用関係があることで、給与を受け取る前に所得税が差し引かれる。また副業収入には、給与所得ではないにもかからず源泉徴収を必要とする報酬が存在する。

その報酬とは、原稿料や講演料、ホステスや税理士に対する報酬などである。これらの報酬は事業所得や雑所得に当てはまることが多いが、源泉徴収を必要とする。

自分の受け取る報酬が給与所得ではないとしても、源泉徴収を必要とする場合がある。わからない場合には、国税庁のホームページを確認してみると良いだろう。

副業収入の申告方法

副業収入の申告方法 資産運用ナビコラム

副業収入は、本業以外の年間所得金額が20万円を超えたときに確定申告を行う必要がある。

具体的な申告方法や源泉徴収票の活用方法について、詳しく見ていこう。

一般的な手続きと流れ

税金の申告方法として一般的な手続きとその流れは、おおむね以下の通りである。

  1. 確定申告に必要な書類を用意する
  2. 確定申告書を作成する
  3. 作成した確定申告書を税務署に提出する
  4. 税金を納付する

はじめに確定申告に必要な書類を用意する。本人確認書類や控除の証明書、報酬が源泉徴収されているのであれば、源泉徴収票を準備しよう。

必要書類の用意ができたら、確定申告書を作成する。作成が終わったら、その申告書を税務署の窓口やインターネットから提出する。

申告書を提出したあと、最後に税金を納付すれば税金の申告手続きは完了だ。

副業収入の申告

副業収入を確定申告する際には、源泉徴収票が役に立つ。

なぜなら、源泉徴収票にはその年に報酬から天引きされた源泉徴収税額が記載されているからだ。源泉徴収税額は、会社を経由してすでに納付された所得税の金額を指す。

記載された金額をそのまま確定申告書の源泉徴収税額の項目に書き込めば良いのである。

雇用主との源泉徴収の調整

源泉徴収制度では、その年の終わりに所得税の精算を目的とした年末調整が行われる。年末調整はその年に支払うべき本当の所得税を確定する作業であり、源泉徴収によって前払いされていた仮の所得税金額を調整するものである。

年末調整を行うことで、源泉徴収によって所得税を払いすぎていないかが分かる。雇用主にとって年末調整は欠かせない作業なのである。

副業と源泉徴収のリスク:税務上の問題点と対策

副業と源泉徴収のリスク:税務上の問題点と対策 資産運用ナビコラム

副業収入が源泉徴収されることで、税務上のリスクが生まれることがある。具体的なリスクとその対応策について、詳しく見ていこう。

副業収入における注意点

副業収入が源泉徴収されることで注意すべき税務上のリスクがある。

そのリスクとは、源泉徴収された所得税が本当に支払うべき金額であるとは、限らないということだ。なぜなら、源泉徴収された副業の収入は年末調整されていないからだ。

所得税の精算を目的とする年末調整は、本業の収入のみに行われる。

したがって、副業収入から源泉徴収された所得税の精算はまだ完了していないのである。

本業と副業を合わせると、所得税を払いすぎている場合がある。源泉徴収されていたとしても、副業収入の所得税を確定するために、確定申告しなければならないのだ。

副業における源泉徴収の問題点

副業における源泉徴収の問題点は、このように副業収入における源泉徴収が年末調整されないことにある。実際に納税しなければならない所得税額と源泉徴収で納めた金額がずれたままになるのだ。さらに副業収入における源泉徴収の税額区分は「乙欄」に分類される。

源泉徴収の税額区分は「甲欄」と「乙欄」と「丙欄」の三種類に分けられている。このうち、副業収入は「乙欄」に該当し、徴収される税率が「甲欄」に比べて高いのである。副業収入の源泉徴収では設定される税率が高いために、所得税を払いすぎる可能性が高い。

対策としては、自分で確定申告を行うことである。たとえ源泉徴収されていたとしても、確定申告することで所得税として払い過ぎた金額を取り戻せるのである。

節税対策と税務リスクの回避

副業収入が源泉徴収される種類の報酬に該当するのであれば、必ず確定申告しよう。そうすることで所得税として払い過ぎた分を、還付金として取り戻すことができる。

経費として計上できるものがあれば、収入から控除することで所得を少なく抑えられる。確定申告する際には、自身の副業収入に経費として扱えるものがないか、今一度確認しよう。

あなたの副業と源泉徴収問題を解決するパートナー

あなたの副業と源泉徴収問題を解決するパートナー 資産運用ナビコラム

IFAは、あなたの副業と源泉徴収の問題を解説してくれるパートナーとなり得る。IFAとはどのような存在なのか、その活用方法について見ていこう。

IFAとは

IFAとは、独立系のファイナンシャルアドバイザーのことを指す。既存の金融機関に所属しておらず、中立的な立場で顧客にアドバイスを行う資産運用の専門家である。

資産運用に加えて、ライフプランや保険、相続に至るまで、資産に関することをトータルで支えてくれる。

IFAは、あなたのマネーパートナーとしての役割を担ってくれる存在なのである。

IFAによる専門的なアドバイス

IFAは、プロとしての知見を生かした専門的なアドバイスを提供している。

税務に関する問題であれば、あなたのニーズや状況に合わせた具体的な節税対策や税務リスクの対処法を教えてくれるだろう。

副業と源泉徴収問題の解決に向けたIFAの活用方法

副業と源泉徴収についてわからないことがあれば、とりあえずIFAに相談してみよう。

IFAを実際に活用してみれば、源泉徴収問題に関する解決策が見つかるはずだ。

IFAを活用することで、副業収入の税金に関するあなたの悩みは、きっと解消されるに違いない。

まとめ

副業にかかる源泉徴収:正しい対策で税務リスクを避ける 資産運用ナビコラム

この記事では、副業と源泉徴収の基礎知識や、副業収入の申告方法、そして副業における源泉徴収の税務リスクについて詳しく解説した。

IFAは、副業と源泉徴収について深い知識と経験を持つ専門家であり、あなたの悩みを解消するための重要なパートナーになり得る。

IFAに相談することで、自分自身の資産状況を客観的に把握し、リスクを回避するためのサポートを受けられるのだ。まずは「資産運用ナビ」に相談して、税金や税務リスクに関する様々な疑問や悩みを解決しよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次