1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 1億円の貯金を貯めるには?効果的な貯金戦略と管理方法

1億円の貯金を貯めるには?効果的な貯金戦略と管理方法

この記事で解決できるお悩み
  • 1億円を貯金する具体的な方法が知りたい
  • 1億円の貯金を効率的に管理する方法がわからない
  • どのくらいの割合の人が1億円の貯金を持っているのか知りたい

「1億円の資産を築きたい」このような目標をお持ちの方もいるのではないだろうか。

1億円の資産があれば、普段の生活に余裕が生まれるだろう。

昨今は社会保険料負担が重くなったり物価が上昇したり、家計にとって厳しい状況が続いている。

1億円の資産を保有して運用すれば、生活が非常に楽になるだろう。

しかし、1億円という大金を貯金するのは簡単ではない。計画的に貯金するだけでなく、リスクを負って資産運用することも求められる。

こちらの記事では、1億円を貯金するための具体的な方法や、管理する際のポイントを解説する。

1億円の蓄財を目標としている方に役立つ内容となっているので、ぜひ参考にしてみてほしい。

また上記記事は、まとまった資産での運用方法を紹介しているので、既に達成している方はこちらからご覧いただくことをおすすめする。

目次

1億円以上の貯金を持つ人の割合と実態

1億円の貯金を持っている人はどれくらい存在するのか、気になる方もいるだろう。

まずは、1億円以上の貯金を持つ人の割合や特徴などを解説する。

統計データから見る現状

株式会社野村総合研究所の調査によると、2021年における純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の「富裕層」と同5億円以上の「超富裕層」の合計は148.5万世帯だった。

2021年の富裕層・超富裕層の世帯数は、推計を開始した2005年以降最多である。

昨今の株高や不動産価格の上昇の影響で、資産を増やした人が多いと考えられるだろう。

厚生労働省の「2021(令和3)年 国民生活基礎調査の概況」によると、一般世帯数は5191万4000世帯である。

1億円以上の資産を保有している世帯の割合は約2.9%となり、1億円以上の資産を持つ人々の割合は非常に低いことがわかる。

貯金1億円以上の富裕層の特徴

1億円以上の貯金を持つ富裕層の特徴として、基本的な収入が高いことが挙げられる。

高い収入を得るためのスキルや専門性を持っており、給与水準の高い企業に勤務していると考えられるだろう。

ただ収入が高いだけでなく、富裕層は徹底した資産管理を行い、自分に合った方法で資産運用を行っている。

蓄財するうえで、富裕層の成功例を学ぶことは非常に有益だ。

例えば、支出を抑えて高い貯蓄率を維持し、多くの資金を資産運用に充てているケースが考えられる。

資産運用の具体的な手段として、株式や不動産など複数の資産に分散投資し、長期的視点で投資していると考えられるだろう。

総じて金融リテラシーが高く、主体的に考えて行動している人が多いと考えられる。

これから1億円の貯金を目指す場合は、スキルアップやキャリアアップを通じて収入アップを目指しつつ、可能な限り早く資産形成を始めて複利の力を最大限に活かすべきだ。

そのうえで、収入の20〜30%は貯蓄と資産運用に回す習慣を身につけるとよいだろう。

資産運用の経験を積みながら金融リテラシーを高めて、自分に合った資産形成の方法を継続することが大切だ。

1億円の貯金を達成するための現実的な目標設定

1億円の貯金目標を達成するためには、現実的な目標設定を持つことが欠かせない。

例えば、現在3,000万円程度の資産を保有しており、15年後に1億円を目指すケースで考えてみよう。

この場合、目標を達成するためには15年で7,000万円資産を増やす必要があり、貯蓄だけで達成するためには毎年約467万円(毎月約39万円)を積み立てる必要がある。

現在の収入や支出の状況に合わせて、実現可能か考えてみよう。

さらに、収入アップと支出カットを行い貯金に充てられる金額を増やし、必要に応じて資産運用を始めるとよいだろう。

例えば、毎月26万円を年利5%で15年間運用できれば、7,000万円となる。

貯蓄と合わせて資産運用を行えば、より効率よく資産形成を進められるだろう。

ただし、1億円の貯金は多くの方にとって高い目標といえるだろう。

モチベーションを失わないためにも、少しずつ目標をクリアしていくことで達成を目指そう。

例えば、3,000万円からスタートする場合は4,000万円や5,000万円などのキリがよい数字を小さい目標として設定すればよい。

小さい目標をクリアし続けることで「自分の資産運用方法は間違っていない」「順調に蓄財が進んでいる」という自信を得られる。

資産運用は運用期間が長期になるほど複利効果が大きくなり、安定したリターンを得られる。

そのため、長期的視点を持って資産運用に臨み、コツコツと積み重ねていく姿勢を持つとよいだろう。

1億円を貯金するためのコツ

1億円の貯金目標を達成するためには、具体的な目標設定を行いその後の生活をイメージするなど、いくつかコツがある。

以下で、1億円の貯金を達成するためのコツを解説する。

目標設定と計画作成

貯金1億円という大きな目標を達成するためには、具体的な目標設定を行い、具体的な計画の作成が欠かせない。

毎月の貯金額や支出の管理を詳細に行い、資産管理を徹底しよう。

「毎月◯円を投資に回す必要がある」「毎月の平均支出を◯円減らす必要がある」など、具体的な数字に落とし込むと目標が明確になる。

目標が曖昧だと具体的な計画を立てられないため、きちんと長期的な計画を立てよう。

計画の作成は、投資戦略を決定するうえでも重要な役割を果たす。

1億円の資産を達成するには、貯蓄だけでなく投資も必要になるケースが多いことから、どのような資産にいくら投資するか決めるためにも、計画を考えよう。

自分のリスク許容度に合った投資商品を選択しないと、大切な資産を失う事態になりかねない。

実際に投資を始めたあとは、定期的に状況を確認して、必要に応じて資産配分を調整するなど、投資戦略の見直しを検討しよう。

あわせて、1億円の貯金を実現したあとの生活をイメージすることもモチベーションの維持に役立つ。

1億円があれば、生活レベルにもよるが自分の趣味を楽しみながら悠々自適な生活を送ることも可能だ。

「自分が理想としている生活を実現させたい」というモチベーションを維持できれば、長期的な目標にも向き合いやすくなるだろう。

収入と支出の見直し

1億円を貯金するためには、収入と支出の見直しも必要だ。

収入を増やすための取り組みと支出を抑えるための取り組みを、並行して行うとよいだろう。

資格取得によるスキルアップや転職、副業の挑戦などを通じて収入を増やせる。

特に、昨今は人材の流動化が進み転職がしやすい環境になりつつある。

自身が保有している強みやスキルを高く評価してくれる企業へ転職すれば、収入を増やせるだろう。

さらに、家計管理を徹底して支出を最小限に抑えることで、余剰資金が生まれ投資に回せるお金を増やせる。

自分のライフスタイルを見直し、本当に価値を感じるものにお金を使うとよいだろう。

1億円の資産を築くには、貯蓄だけでなく投資を行うことが効果的だ。

投資に回せるお金を増やして運用すれば、効率よく資産を増やせる可能性がある。

資産形成のスピードを加速させるうえで、収支を見直して投資金額を増やすことは効果的だ。

長期的な視点での貯金

1億円の資産を築くために、焦らずに長期的な視点で貯金を行うべきだ。

短期的に大きな利益を狙おうとすると、投機やギャンブルに走ってしまい大切な資産を失いかねない。

基本的に、短期間で大金を得るのは非現実的だ。

長期的な視点で、計画的に貯金を行う意識を持ち、着実に資産を増やすことを考えよう。

なお、一定額の貯金(当面の生活を支えられる金額)ができたら、積極的に投資を行うとよいだろう。

低金利の状況だと貯金だけで資産を増やすには限界があるが、長期的に投資を行えば効率よく資産を増やせる可能性がある。

運用期間が長期間であればあるほど、大きな複利効果を得られる。

短期的には損失が発生する可能性はあるが、長期投資と分散投資を意識すれば、損失のリスクを軽減できる。

実際に、これまでもリーマンショックやコロナショックなどで一時的に市場が下落しても、長期的には回復してきた。

長期的な視点を持って貯金と投資を行うことで、焦らずに着実に資産を増やせるだろう。

1億円の貯金を持ちたいと考えている人々は、十分な資産を築いて自由な生活を送りたいと考えているケースが多いだろう。

目標を達成したときの生活をイメージして、モチベーションを維持しながら貯金や投資を行おう。

1億円の貯金を管理する方法

収入、支出、貯蓄や投資に回せる金額を明確にする

実際に1億円の貯金を達成できたら、適切な方法で管理する必要がある。

以下で、1億円の貯金を管理する具体的な方法を解説する。

複数の貯金口座の活用

複数の貯金口座を活用し、目的別に複数の口座を使い分けよう。「生活費決済」「資産運用」「老後資金」など、それぞれの口座の用途を決めて管理すれば、計画的な支出が可能になり無駄遣いを防げる。

全ての資産を一つの金融機関に預けるのは避け、複数の金融機関に口座を開設するとよい。

身近な場所にATMがある金融機関や、預金金利が比較的高いネット銀行を使い分けよう。

流動性の高い普通預金は、生活費や緊急時の支出のために使うとよい。

一方で、流動性が低い定期預金は、長期的に資産を保全する目的に向いている。

投資に回す資金に関しては、証券口座に入れるとよいだろう。

資産運用を行えば効率よく資産を増やせる可能性があるため、より資産を増やしてゆとりのある生活を実現できる。

定期的な見直しと調整

1億円の貯金を達成できたあとも、定期的な見直しと調整は欠かせない。

定期的に貯金計画を見直して、必要に応じて調整を行う必要がある。

1億円の貯金があれば、比較的自由な生活を謳歌できる。

しかし、無計画に浪費してしまうと資産がどんどん減ってしまうため、常に収支のバランスは意識すべきだ。

日常的な家計管理を行いつつ、年に1回程度は資産状況を確認しよう。

各口座の残高や投資の運用状況などを把握し、問題があれば改善に向けて動く必要がある。

投資に関しては、経済環境の変化に応じて資産運用の方針を調整することが大切だ。

投資にはリスクが伴うため、見直しと調整を行わないと資産を失う事態になりかねない。

景気の動向や金利の変動、為替の変動などを鑑みつつ、どの程度のリスクを負って投資すべきか考えよう。

資産を守るためには、状況の変化に合わせて柔軟に対応することが重要だ。

投資の活用

昨今は社会保険料負担が重くなっており、さらにインフレによって現金の購買力が落ちている。

資産を守るためには、貯金だけではなく投資を活用する必要がある。

貯金額を減らさないための工夫は重要だが、投資を通じて増やすことも検討すべきだ。

投資の目標を決めて適切な資産配分を決定し、自分のリスク許容度に合わせて投資の計画を決めよう。

インフレに強い資産として株式や不動産が挙げられるため、これらの資産へ分散投資して資産を守ることを意識しよう。

例えば、中長期的な資産形成を目指す場合、以下のようなポートフォリオが考えられる。

  • 株式
    • 50%
  • 債券
    • 20%
  • 不動産
    • 20%
  • 現金
    • 10%

株式は長期的に高いリターンが期待できるため、資産運用の中心に据えるとよいだろう。

国内株式だけでなく、海外株式にも投資することで、リスクの分散を図れる。

株式投資には、個別株への直接投資と投資信託を通じた間接投資の2つの方法があるが、自分にとって行いやすい方法を選択すればよい。

自分で銘柄を選定したい場合は個別株投資を行い、自分で銘柄を選ぶ手間を省きたい場合は投資信託を活用しよう。

専門家のアドバイス

貯金額が順調に増えてきたら、金融の専門家に相談して最適な管理方法をアドバイスしてもらうとよいだろう。

投資だけでなく、家計管理や税金対策にも詳しい専門家に相談すれば、支出を最適化しながら自分に合った投資を行える。

専門家は、個人の資産状況やリスク許容度に合わせて、最適な資産運用方法・家計管理方法をアドバイスしてくれる。

自分の状況を客観的に把握したうえで的確なアドバイスをくれるため、非常に頼れる存在だ。

NISAやiDeCoなど、税制優遇措置を最大限に生かす方法についても提案してくれるだろう。

効率よく資産形成を行う方法はもちろん、大切な資産を守るための方法も知れる点は専門家に相談するメリットだ。

お金の管理全般に関してわからないことがあれば、専門家に相談しよう。

1億円を貯金する方法や管理するポイントは誰に相談するべき?

1億円の貯金目標を達成する過程や、実際に目標を達成してお金の管理をする際には、専門家に相談するとよいだろう。

以下で、専門家に相談すべき理由やおすすめの相談相手について解説する。

なぜ専門家に相談するべきなのか

1億円という大きな資産を築き、管理するには専門家に相談することが重要だ。

目標を達成する過程においては、最適な資産運用方法を提案してもらえる。

専門家は、資産状況やリスク許容度をヒアリングしたうえで、最適なポートフォリオを考えてくれるためだ。

ほかにも、NISAやiDeCoをはじめとした節税対策の手段を提案してくれるだろう。

専門家は投資に関する制度に精通しているため、効率よく資産形成を進めるための手段に詳しい。

1億円の貯金を達成するためには、日頃の家計管理を行う必要がある。

専門家は家計管理に関するアドバイスを通じて、無駄遣いを抑制し投資に充てる金額を増やすための方法を考えてくれる。

専門家は、資産を守るだけでなく効率よく増やすための方法を考えてくれるため、お金全般のことは何でも相談できる。

家計管理や資産運用、節税対策など疑問や不安があるときは、何でも質問するとよいだろう。

IFAとは何か

1億円の貯金を達成したり、資産管理を行ううえで頼れる専門家となるのがIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)だ。

IFAは、特定の金融機関に属さない独立系のファイナンシャルアドバイザーで、相談者に対して客観的な立場から専門的なアドバイスをしてくれる。

1億円もの大きな資産を築くのは簡単ではないが、IFAは状況をヒアリングしたうえで最適なアドバイスをしてくれる。

金融機関の営業員の中には、手数料を稼ぐために相談者に対して不要な商品を勧めるケースがあるが、IFAであればそのような心配がない。

IFAは特定の金融機関に限らず、市場に出ている幅広い金融商品の中から、相談者のニーズに合ったベストな商品を選定してくれる。

長期的視点に立ったポートフォリオ設計や資産管理の計画を一緒に考えてくれるだろう。

IFAの多くは、ファイナンシャルプランナー(FP)をはじめとした金融関連の専門資格を保有している。

金融商品の選定だけでなく必要な保険、税金対策などお金に関する総合的なアドバイスが期待できるだろう。

実際に1億円の貯金を達成したあとも、どのように管理すべきか相談したいときもIFAが頼りになる。

資産を守るための運用を行うのか、より多くの資産を築くためにリスクを負って運用したほうがよいのか、相談者の希望に応じて的確にアドバイスしてくれる。

IFAには異動という概念がないため、長期的に寄り添ってサポートを受けられる。

お金に関する疑問や不安があれば、いつでも質問できるため心強い存在だ。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の紹介

自分に合っているIFAを探したいときは、スムーズにマッチングできる「資産運用ナビ」を活用しよう。

相談内容や保有している金融資産など、情報を入力をするだけで自分に合ったIFAを見つけられる。

申し込む前にIFAの得意分野を把握できるため、相談後のミスマッチが起こりづらいメリットがある。

自分でIFAを探すのは手間がかかるが「資産運用ナビ」を活用すればスムーズに見つけられるだろう。

相談費用は0円なので、気軽に利用してみてほしい。

自分に合った方法で1億円の貯金を作ろう

1億円以上の資産を保有している世帯の割合は、約2.9%に過ぎない。

多くの方にとって、1億円の貯金を作るのは難易度が高いといえるだろう。

しかし、収支のバランスを見直して、リスク許容度に応じた資産運用を行えば、着実に資産は増やせる。

短期間で1億円もの貯金を作るのは非現実的だが、長期的な視野で資産運用を行えば、決して不可能ではない。

あわせて、収入を高めるための努力も必要だ。

スキルアップやキャリアアップ、副業などを通じて収入を増やし、投資に回せるお金を増やそう。

1億円の貯金を達成するまでの過程の中や、実際に達成できたあとに資産管理方法で迷ったときは、専門家へ相談しよう。

専門家は、資産を守りつつ1億円の貯金を実現するための最適な方法を模索してくれるだろう。

専門家の中でも、IFAは相談者に最適な方法を提案してくれる存在だ。

「資産運用ナビ」を利用すれば自分に合ったIFAを見つけられるため、有効活用しよう。

1億円の貯金に関するQ&A

1億円貯めるには何年かかりますか?

1億円を貯めるまでに何年かかるかは、個人の資産状況や毎月投資に回せる金額、運用利回りによる。

例えば、3,000万円の初期投資で毎月5万円を投資し、年利5%で運用できれば約20年で1億円の資産を築ける。

自分が保有している資産額や投資余力に応じて、シミュレーションをしてみよう。

1億円を安全に管理する方法を教えてください。

1億円を安全に管理する方法として挙げられるのが、預貯金と個人向け国債だ。

いずれも元本割れがないため、安全に管理したい際には真っ先に検討すべきだろう。

ただし、安全に管理できるメリットがある反面、高いリターンは望めない。

預貯金に関しては、一つの銀行に1億円預けておくより複数の銀行に分けて預金することをおすすめする。

銀行が破綻した場合、1,000万円とその利息までの保障しかされないためだ。

また、資産の大半を預貯金や個人向け国債で保有すると、インフレに負けてしまうリスクがある点には留意しよう。

1億円あれば何年暮らせますか?

1億円が生み出す資産収入で生活費を賄えれば、一生暮らせる。

例えば、1億円を年利4%で運用できれば400万円の資産収入(税引き前)を得られるが、生活費が資産収入に収まっていれば1億円を取り崩す必要はない。

1億円を取り崩す場合は「1億円÷年間の取り崩し額」で計算すれば何年暮らせるか計算できる。

例えば、年間の取り崩し額が400万円であれば25年間生活を支えられる。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次