1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 50代におすすめの資産運用とは?効果的な投資戦略を紹介

50代におすすめの資産運用とは?効果的な投資戦略を紹介

この記事の要約はここをチェック
  • 投資は50代からでも遅くない
  • 50代は「コア・サテライト運用」で効率的にお金を増やすのがおすすめ
  • 50代におすすめの投資信託はバランス型・インデックス型
  • 効率的な投資戦略を立てるなら「資産運用ナビ」でアドバイザーに相談がおすすめ

50代は定年後の豊かな生活のために、将来への備えを視野に入れ始める時期だ。

収入の増加や子供の独立、親からの資産継承、相続等により手元資金に余裕が生まれやすくなり、資産運用を始める人も多く、効率的に運用できれば今からでもお金を増やすこともできる可能性は十分にある。

だが、資産運用をいつから始めるか、またどのような目的で行うかによって、投資家ごとにおすすめの運用法は異なる。また、正直今からどの程度の資金を投資に回すべきなのか、その割合も気になるところではないだろうか。

そこでこの記事では、50代から資産運用を始めようと考えている方に向けて、50代が理解しておきたい資産運用の基本と注意点、そしておすすめの運用ポートフォリオについて解説する。

最後には資産運用のおすすめの相談先についても解説するので、あわせてぜひ参考にしてほしい。

目次

50代におすすめしたい資産運用の基本

まずは、これから投資をはじめる50代が理解しておきたい資産運用の基本を説明しよう。

リスク許容度の把握

運用手法や商品の選定よりも前にするべきことが、自分のリスク許容度を正確に把握することである。

リスク許容度とは「どの程度の損失なら受け入れられるのか」という度合いのことを指し、年齢や家族構成、資産状況、投資の知識や経験などによって異なる。

例えば、50代は30代・40代などど比べると相対的に運用にかけられる時間は短くなるため、仮に大きな損失が出た時にこれを挽回するだけの運用期間を十分に確保できない可能性がある。

このように、一般的に50代は若い世代と比較してリスク許容度が低いと判断できる。

もちろん、先述のようにリスク許容度を決定するポイントは年齢だけではなく、これは一例にすぎないが、「どのぐらい増やしたいか」より「どのくらいリスクを取れるのか」を正しく認識することが投資プランを考える上でのスタートとなる。

長期的な投資計画の立案

先ほど若い世代と比較した運用期間について言及したが、これはあくまで相対的な評価であり50代からの投資が遅いということは決してない。事実、現在の平均寿命(男性81.05歳、女性87.09歳)を考えると、50代でも20年以上の期間運用することが可能だ。

そこで重要になるのが、中長期の視点で運用を行うことだ。目先の利益を求め、短期間に大きなリターンを出そうとすると、その分リスクも高まってしまう。

50代は、受け取れる年金や退職金の金額が具体的になり、運用計画を立てやすい時期でもある。

そこでまずは、中期的なゴールとして定年時の目標金額を設定してみよう。定年直後に実行したいことや、かねてからの計画があれば目標額に盛り込むと良いだろう。

次に、定年後セカンドライフのための必要金額を算出し、長期的な目標金額も決めておきたい。「投資は定年で終わり」ではなく、老後も一定額の運用を続けるべきだ。

定年後の収入予測と将来かかる費用を明確にし、15年、20年スパンの長期的な運用計画を立てておこう。

分散投資の重要性

これは50代に限った話ではないが、運用は投資種類を複数組み合わせる「分散投資」が有効だ。

1つの運用商品に投資を集中させてしまうと、その商品の損失時に資産全体に大きな影響を及ぼしてしまう。この点、投資先を分けておけば値下がりの影響が限定され、大きな損失を回避できるという仕組みだ。

そして、分散投資を実行する際は、どの金融商品をどのような割合で組み合わせるのかというポートフォリオを作ることが重要である。

ポートフォリオを作成するときは、一方の損失を別の資産が補えるよう、値動きが異なるものを選ぶのが基本だ。例えば、株式と債券、国内投資と海外投資などの組み合わせが考えられる。

また、リスクを相殺できる投資対象を検討するのが難しい場合はバランス型の投資信託を選ぶと良い。バランス型の投資信託は、複数の投資種類や投資先が組み込まれており、1つの商品を運用すれば自然と分散投資が叶うのだ。

なお、実際に50代投資家のポートフォリオをアンケートでも確認したところ、投資信託と株式を中心に分散投資を実践している回答者が多かった。このように、50代の資産運用には分散投資が欠かせないのである。

50代の資産運用におすすめの投資法

ここまで、50代が知っておくべき資産運用の基本について解説してきた。ここからは、これを踏まえ50代で実践してほしいおすすめの運用法とポイントを解説していく。

投資においてリスクを完全になくすことはできない。ただ、これから説明する3つのことを実践すれば、リスクをコントロールし安定的に資産を増やしていけるはずだ。

安定した収益を目指す「コア・サテライト運用」

過度なリスクを回避し、確実なリターンを目指す方法としてまず実践してほしいのが「コア・サテライト運用」だ。

守りの運用である「コア」と攻めの運用である「サテライト」を組み合わせ、メリハリをつけた効率の良い投資を目指す手法だ。

スクロールできます
コアサテライト
リスク
リターン年率2-3%年率4-6%
主な商品バランス型投資信託や債券、高配当株アクティブ型投資信託や成長株
運用方針中長期的な値動きの上昇や配当・分配金による資産拡大を目指す成長性に期待し、高い収益を狙う

コア・サテライト運用では、コアをメイン、サテライトを補助的な位置づけにして運用する。

50代であれば、それぞれのバランスはコア70%・サテライト30%を目安に始めてみよう。

先述の通り年齢とともにリスク許容度は低くなっていくので、長期計画では徐々にコアの比重を上げていくと良いだろう。

ポートフォリオと運用ルールでリスクを最小限に抑える

資産をリスクから守り、安定的に増やしていく手法として次に注目するべきは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用方針だ。

GPIFは年金積立金の運用を行っているという性質上、低リスクで着実なリターンを見込める運用を行っており、老後の資産形成を視野に入れ始めた50代の運用と重なる部分があるのだ。

GPIFは、以下のようなリスク管理の方針を公表している。

  • 基本ポートフォリオを運用リスク管理の根幹とする
  • 基本ポートフォリオを適切に管理するとともに、複数の資産への分散投資、資産全体・各資産クラス・各運用受託機関等のそれぞれの段階でのリスク管理を行う
  • 短期的な市場の動向により資産構成割合を変更するよりも、基本となる基本ポートフォリオを決めて長期間維持していく
  • 一定の対応が必要と認められる場合には、あらかじめ定められたルールに基づき、適切な措置を講じる

つまり、原則はポートフォリオに忠実に運用する分散投資を実践し、市場変動にともなう対応もルール通りに行うということである。

このことから、50代のリスク管理においても感情的な投資判断は可能な限り排除し、あらかじめ定めた自分の運用ルールに従うことが重要だといえる。

そのためには、投資前にポートフォリオと運用ルールの作成を徹底しなければならない。

冷静な投資判断と損切り

投資手法や運用戦略と同等に、投資家のマインドセットも成果を左右する。そのため、運用中は短期的な価格の変動に一喜一憂しないよう注意してほしい。

長期投資を行う中で、大きなマイナスに出くわすこともあるだろう。

下げの局面に驚き慌てて売却してしまうことを「狼狽売り」と表現する。投資の世界では、使い古された言葉であることから、誰もがやってしまうありふれた失敗と言える。

成長が見込める投資先を選ぶことが大前提だが、どんな投資対象でも価格が上がったり下がったりする可能性はある。短期的な価格変動を繰り返しながらも、長期的な右肩上がりの成長をリターンとして受け取ることができるよう、資産運用は長期的な視点を持ってじっくり、冷静に構えよう

また、投資では損益を確定させる「売り」のタイミングが重要だ。

しかし、急落時に慌てて損切りしてしまう、上昇時にまだ上がると思い最高値を逃すなど適切なタイミングを掴むのは難しい。

ここで必要なのは一貫した投資方針だ。

「上昇・下落幅が〇%以上なら売る」「PER(株価収益率)の推移が基準に達したら売る」など、予め自分なりのルールを確立させ、そのルールを守り冷静に状況判断をしてほしい。

50代に最適な総資産と投資のバランスとは?おすすめの運用例3選

ここまで解説してきたように、50代の資産運用ではポートフォリオを基本とすることが重要である。

このポートフォリオは「どの金融商品をいくら買うか」をベースに組むわけだが、その際同時に重要になるのが「そもそも資産のうちいくらを投資に回すのか」ということだ。資産運用では、貯蓄用の資金と投資用の資産を明確に分けておくことがリスクマネジメントにつながる

そこでこの章では、貯金と投資の配分、そしてこれを踏まえた50代に最適なポートフォリオについて見ていこう。

50代における投資資産の割合

投資は余剰資金の範囲内ですることが重要だ。

大きなリターンを狙おうと必要以上に資金を投資してしまうと、損失が発生した時にこれを補おうとさらに資金を捻出し、生活費や必要な時に手元にお金が足りない、という事態に成りかねない。

そのため、まずは自分の資産を次のように色分けし、このうち「増やす資金」のみ投資資金として活用しよう。

  • 守る資金=生活費などすぐに使うお金
  • 備える資金=すでに用途が決まっているお金や緊急時の資金
  • 増やす資金=それ以外の余剰資金

この3つの資産がそれぞれどのくらいになるのかは投資家によって異なるため、一概に資産の何割を投資に回すべき、と決め切ることは難しい。そのため、守る資金、備える資金から逆算して投資資金を決める方法が好ましいだろう。

守る資金とは、上記の通りすぐに使う日常的な出費のことを指している。食費や光熱費などが毎月いくら掛かっているのか、また給与は手取りでいくら受け取れるのか、など収支のバランスから金額を算出していこう。

また、50代からの長期運用では、その期間中に海外旅行や子供の結婚などのまとまったお金が必要になるケースも多い。また、病気や怪我などのリスクの備える必要もあるだろう。

投資商品を売却して現金化することももちろん可能だが一定の手間や時間がかかってしまう。そして何より、長期運用による効率的な資産成長を妨げる可能性が高い。また、そもそもお金が必要になった時に必ずしも利益が出ているとも限らないだろう。

そのため、これらのすでに用途が決まっている資金や緊急時の出費に、自由に引き出せる流動性の高い貯金で「備える資金」を確保していくことが必要だ。

備える資金の目安は、収入に余裕がある人は月々の生活費半年分、余裕がない人は1年分を用意しておくと安心だ。

ポートフォリオは定期的に見直し・調整する

ポートフォリオは一度作成して終わりではない。

商品の価格は市況に応じて日々変動する。もちろんポートフォリオ内の複数の金融商品が全て同じ値動きをするわけではないので、同じ時期に値上がりしている投資先があれば、反対に損失が出ている先もあるだろう。このため、運用していく中で当初設定した割合から少しずつ乖離していく可能性があるのだ。

そこで重要なのが、定期的にポートフォリオをメンテナンスをすることだ。

資産配分を元の比率に戻すことをリバランスといい、具体的には値上がりした資産の一部を売却し、値下がりした資産を割安で買う。好調な資産があると集中的に投資したくなるが、あくまで当初のポートフォリオに忠実に従うことが大切だ。

また、投資家自身の運用ニーズが変わった時は、ポートフォリオ自体を改める必要がある。

50代でいえば、役職定年で収入が減った時や退職して給与収入がなくなった時は、資産配分の見直しが欠かせない。収入や支出の内容、生活スタイルが大きく変わるため、運用プランの確認や調整を必ず行ってほしい。

50代におすすめの3つの運用例

50代におすすめの運用例を、運用ニーズ別に3つ紹介する。

例1

運用ニーズ老後の資金を確保したい
リスク許容度ローリスク
資産配分バランス型投資信託 50%
国内債券 10%
外国債券 10%
預金 30%

まず例1では、50代から初めて運用を始める初心者でも確実に目標額を達成できるよう、低リスクの投資を行う資産配分とした。

バランス型投資信託で分散投資を行い、安定的な債券で利益を確保する形だ。また、流動性の高い預金も多めに配分している。

例2

運用ニーズリフォームや旅行費用の資金を用意したい
リスク許容度ミドルリスク
資産配分インデックス型投資信託30%
国内株式30%
外国債券20%
預金20%

続いて例2では、リスクとリターンのバランスを整えた資産配分とした。

市場の動きと連動するインデックス型投資信託を選び、国内個別株は高配当銘柄を中心に投資する。

さらに、安定性と成長性の両方が見込めるよう、外国債券と元本保証の預金を組み入れた。

例3

運用ニーズ退職後の不動産購入、海外移住を実現させたい
リスク許容度ややハイリスク
資産配分インデックス型投資信託30%
国内株式40%
外国株式30%
預金10%

最後に例3では、50代からの投資で理想の生活を築くため、ややハイリスクの投資を行う資産配分とした。

国内外のインデックス型投資信託で、経済の成長とともに資産拡大を目指す。

さらに国内株・海外株ともに投資して配当と売却益を狙う緊急用の預金も一定額確保することもポイントだ。

ここまで50代におすすめの資産運用について解説してきたが、既婚・未婚、子供、雇用体系など50代のライスタイルは様々であるため、これが一概におすすめとはいえない可能性もある。

以下の記事では50代主婦の資産運用50代独身者の資産運用に焦点を当てて、運用の現状やおすすめの戦略・運用法を詳しく解説しているので、ぜひチェックしていただきたい。

50代の資産運用の相談先は「資産運用ナビ」で見つけるのがおすすめ

ここまで50代におすすめの資産運用法を解説してきたが、「自分にこの金融商品があっているのかわからない」「本当にこれで利益が出るの?」などと、なかなか自分で決断できない人もいるだろう。

実際のところ、日本では銀行を中心に証券会社やFPなど、専門家に相談しながら運用を進めている人が多い。

そして結論からいうと、資産運用は自分一人でやるよりも信頼できる相談先を見つけてプロと進めていくことが好ましい。そこでこの記事の最後では、信頼できる相談先を見つける方法を紹介しよう。

50代が資産運用をする上で、専門家に相談することは重要

ここまで解説してきたように、「おすすめの資産運用」と一口にいってもそれは投資家によってさまざまだ。そして、年代・金額、さらにはライフステージやリスク許容度など、あなたに最適な資産運用法を決める要因はいくつもある

また、例えば株式や投資信託は初心者にもおすすめできる運用法ではあるものの、常に変動するためマーケット動向や経済・国際情勢の動向について最新の情報をチェックする必要もある

これらのことを完璧にこなすのは、初心者はもちろん、たとえ経験者であっても決して簡単なことではないはずだ。

ただ、資産運用で継続的に利益を積み上げていくためには、自分にあった運用法で適切なアフターフォローを行っていくことが鍵となる。

だからこそ、資産運用は金融のプロと相談しながら進めていくべきなのだ。

資産運用ナビ」であなたにあった相談先を見つけよう

資産運用の相談をするなら、その相談先選びにもこだわってほしい。

資産運用の相談先には、銀行・証券会社、FP、IFAなどさまざまな選択肢がある。その中でどこが自分にとって最も適切な相談先なのか、それを客観的に判断するのは難しいだろう。また、銀行や証券会社では会社側から担当者をつけられることがほとんどなので、「投資家が選ぶ」ということ自体がそもそもできない。

そこで活用してほしいのが、無料で資産運用の相談先が探せるプラットフォーム「資産運用ナビ」だ。

相談内容・年齢・金融資産の3項目を選択すれば、あなたにマッチした運用の専門家を自動診断してくれる。各専門家の詳細なプロフィールもチェックできるので、経歴や保有資格、得意分野などを確認して、納得したうえで面談を申し込むことができるのだ。

今すぐ「資産運用ナビ」であなたの資産運用をサポートする信頼できる相談先を見つけてみてはいかがだろうか。

50代の資産運用は効率的な戦略を実践しよう

本記事では、50代の資産運用における戦略と安全なリスク管理について解説した。

50代は人生で最も資産形成が加速できる時期で、平均寿命を鑑みてもまだ長期運用ができる年代である。

記事中で述べた次の2つを意識し、前向きに投資を始めてみてほしい。

  • 商品選びの前に「リスク許容度」を精査すること
  • ポートフォリオを順守し長期的な視点で運用すること

ただ、より適切な資産運用に取り組むためには専門家へ相談することがおすすめだ。

当サイト「資産運用ナビ」では、全国各地のIFAを紹介するマッチングサービスを提供している。

相談内容や投資経験、ご利用地域に応じてあなたにあった相談先を無料で探せるので、気になった方はぜひお気軽に問い合わせていただきたい。

50代の資産運用に関するQ&A

50代はどのような資産運用戦略を取るべきですか?

リスクを低減し、確実なリターンを目指すために「コア・サテライト運用」を取り入れたい。

守りの運用である「コア」と攻めの運用である「サテライト」を組み合わせ、メリハリをつけた効率の良い投資を目指す手法だ。

50代は、コア70%、サテライト30%で運用を開始し、年齢と共にコアの割合を増やしていくとリスクを抑えた資産形成ができる。

 50代の投資家に最適な金融商品とは具体的に何ですか?また、安全な投資のためのリスク管理の方法を教えてください。

最適な金融商品は、それぞれの投資家のリスク許容度によって異なる。

しかし、安定した資産運用を行うためにも、分散投資が可能な投資信託を選択することがおすすめだ。

また、投資のリスク管理で重要なのは次の3つである。

  • リスク許容度を正確に見積もり設定する
  • 短期的な一括投資をせず長期運用・分散投資を意識する
  • ポートフォリオに忠実に運用し、何らかの対応が必要な場合もルール通りに対処する

いずれも投資前の準備と心がけが大切だ。

貯金と投資のバランスはどのように取れば良いですか?

生活に使う資金と緊急用資金、近い将来に使う資金は貯金で確保し、残った余剰資金を投資に活用しよう。

緊急用資金の目安は、収入に余裕がある人は月々の生活費の半年分、余裕がない人は1年分を用意しておくと安心だ。

各資産の適切なバランスは、個人の状況によって異なる。

そのため「資産運用ナビ」を活用し運用のアドバイザーに相談するのも良いだろう。

50代の投資家に推奨されるバランス型投資信託とはどのような特徴を持った商品ですか?

バランス型投資信託とは、複数の投資対象を組み合わせて運用する投資信託のことをいう。

例えば、バランス型投資信託の一種である「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は、以下8つの投資対象が12.5%ずつ組み込まれている。

  • 国内株式
  • 先進国株式
  • 新興国株式
  • 国内債券
  • 先進国債券
  • 新興国債券
  • 国内REIT
  • 先進国REIT

そのため、価格変動リスクを抑えながら堅実な資産形成が見込めるという特徴がある。

50代の投資家が運用計画を立てる際、予期せぬ出費の可能性としてはどのようなケースを考慮するべきですか?

予期せぬ出費の可能性としては、病気やケガによって入院・手術を受けるケースを考慮するべきだろう。

仕事を辞めざるを得なくなってしまったり、今までよりも収入が減少してしまったりすると、生活をするにも大変な状況となることが考えられる。

そのため、自分が病気やケガをしたときを想定し、ある程度の生活資金を手元に残した上で運用計画を立案することが重要だ。

定年後も引き続き運用を継続する場合、50代から新たに始めるべき投資手法はありますか?

定年後にも定期的な収入源を確保するために、高配当株や債券への投資比率を高めると良いだろう。

高配当株であれば、定期的な配当金収入が見込めるだけでなく、持株数によっては株主優待がもらえる可能性もある。

また、債券ではクーポン(利息)が受け取れるため、老後の収入源としての役割を担ってくれるはずだ。

50代の資産運用において、インフレや金利変動への対策はどのように取り入れるべきですか?

まず、インフレ対策としては、以下の2つが挙げられる。

  • インフレに強い金融商品(株式や不動産など)に投資する
  • 海外資産を保有する

株式や不動産は、インフレに伴って価格が上昇する可能性が高い。

また、円安に伴うインフレの場合は、海外資産を保有することも有効な対策方法となる。

続いて、金利変動への対策としては、REIT(不動産投資信託)への投資が挙げられるだろう。

金利が上昇すればそれだけ受け取れる分配金が増加する可能性があるからだ。

一般的に、物価上昇局面では、REITの裏付け資産である不動産の価格や賃料なども上昇しやすくなることから、REITはインフレ耐性が高い資産と言われている。

ただ、金利が下がったときのリスクを軽減するためにも、複数の金融商品に分散投資することが重要である。

50代の資産運用戦略で重視するべき、税金対策と節税方法はどのようなものがありますか?

50代の投資家が資産運用を行う際には、以下の2つの制度を活用してほしい。

  • iDeCo(個人型確定拠出年金)
  • NISA

iDeCoは、拠出した金額が全額所得控除となるだけでなく、運用期間中の運用益は非課税であったり、受け取り時にも税制優遇が受けられたりする。

また、NISAで運用することで、非課税保有限度額内(1,800万円)の投資元本に対する運用益が非課税となるのだ。

通常、運用によって得られた利益に対しては20.315%の税金が課される。

しかし、これらの制度を活用することで、非課税での運用が可能だ。

iDeCoやNISAで運用し、投資成果を最大化しよう。

50代の投資家がIFAを選ぶ際の具体的な基準は何ですか?

50代の投資家が相談するIFAを選ぶ際には、以下の基準をもとにしてほしい。

  • 担当してきた客層が自分とマッチしているか
  • 手数料体系が明確か

まず、相談しようと考えているIFAが今まで担当してきた客層を確認してほしい。

自分と似た客層を担当しているケースが多ければ、最適なアドバイスを受けられる可能性が高くなる。

また、手数料体系についても確認しよう。

資産運用は長期に及ぶため、IFAへの相談期間も長期化することが考えられる。

ただ、手数料は運用成果に直結するものであるため、どのようなときに手数料の支払いが発生するかを明確に示しているIFAに相談することがおすすめだ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次