1. ホーム
  2. 退職金
  3. 退職金はどこに預けるべき?退職金管理の全知識

退職金はどこに預けるべき?退職金管理の全知識

この記事で解決できるお悩み
  • 退職金をどこに預けるべきなのか知りたい
  • 退職金の預け先の種類が知りたい
  • 退職金を運用する時の注意点が知りたい

長年勤めた企業から労働の対価として受け取る「退職金」は、どこに預けるべきか迷っている方も多いだろう。

「資産運用に回すべき」という意見も多く聞かれることから運用法に悩むケースも少なくない。

運用すべき理由や適切な運用法を理解し、効果的な退職金運用を実践しよう。

本記事では、退職金の預け先の種類や資産の寿命を延ばすことの重要性、賢い運用法について解説する。

さらには退職金運用時の注意点やおすすめの相談先の紹介を通じ、あなたの老後生活の安定に役立つ情報を提供する。

退職金運用のおすすめの相談先

退職金ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

目次

退職金を預けられるのはどこか

退職金を預けられるのはどこか 資産運用ナビ

退職金の預け先として代表的なのは銀行預金である。

普段から利用している銀行に預けたり、退職金の受け取りを機に新規で銀行口座を開設したりするなどして預金を利用するという選択肢がある。

ここでは、投資を活用せずに銀行預金をする場合の預け先の種類やメリット・デメリットを紹介し、運用で資産寿命を延ばす重要性を解説する。

退職金の預け先の種類

銀行預金における退職金運用のおすすめ預け先の選択肢として、主に以下の3つの種類が挙げられる。

  • 普通預金
  • 定期預金
  • 退職者専用定期預金

普通預金とは、自由に預け入れや引き出しが行える預金口座のことを指す。

一般的に利用される預金口座であり、家賃や公共料金の支払い、給与・年金などの受け取りに活用される。

すでに普通預金の口座を持っているケースが多いため、退職金の預け先として選択肢に入ってくるだろう。

定期預金とは、預け入れ期間を「1年」「3年」などと設定する仕組みの預金口座を指す。

原則として満期日までは自由に引き出すことができず、貯蓄を目的として利用されることが多い。

すぐに使う予定がない退職金の預け先として活用可能だ。

大手銀行のなかには退職者限定で利用できる定期預金コースを設けている場合もある。

数ヶ月から1年程度の期間が設けられ、期間中は通常の定期預金よりも高い金利が設定される。

満期を迎えると通常の定期預金の金利が適用される仕組みを採用する銀行が多い。

それぞれの特徴を踏まえた上で、どこに退職金を預けるべきか検討しよう。

退職金の預け先ごとのメリット・デメリット

次に、上で紹介した預け先ごとのメリットとデメリットを解説していく。

自分に合う預け先の判断材料として確認しておこう。

普通預金

普通預金のメリットとして「いつでも自由に現金を引き出せる」という点が挙げられる。

資金の引き出しに制限がないため、必要なタイミングで自由に引き出せる。

退職金を生活費などに使う予定がある場合、引き出しやすい点は大きなメリットと言えるだろう。

一方、デメリットとして「金利が低い」という点が挙げられる。

預けていてもほとんど金利がつかないため、普通預金で増やすことは期待できない。

例えば三菱UFJ銀行では、2024年3月28日現在の普通預金の金利が年0.0200%となっている。

仮に2,000万円の退職金を預けたとしても、年間の利息は「2,000万円×0.0200%=4,000円」となる。

増やすことを期待せず、生活費として活用する場合は普通預金の利用がおすすめだ。

定期預金

定期預金のメリットとして「普通預金に比べて金利が高い」という点が挙げられる。

相対的に高い金利で資金を預けられる点が定期預金の強みだ。

例えば先ほど紹介した三菱UFJ銀行の場合、定期預金の金利は以下の表のようになっている。

預け入れ期間金利
1ヶ月
2ヶ月
3ヶ月
6ヶ月
1年
2年
年0.0250%
3年
4年
年0.1500%
5年
6年
年0.2000%
7年
8年
9年
年0.2500%
10年年0.3000%
出典:三菱UFJ銀行「円預金金利」

前述した普通預金金利に比べて全体的に高く、預け入れ期間が長くなるほど金利が上がっていく。

元本保証で相対的に高い金利で預けられる点が定期預金のメリットだ。

一方、定期預金は中途解約をしない限りは原則として引き出すことができない。

緊急で資金が必要になったときに対応できない点に注意が必要だ。

緊急用の資金はすぐに引き出せる普通預金で確保し、しばらく使わない資金を定期預金に預けておくと良いだろう。

退職者専用定期預金

退職者専用定期預金のメリットとして「定期預金よりも高い金利が適用される」という点が挙げられる。

3つの選択肢のなかでもっとも高い金利が適用され、資金を増やせる点が魅力だ。

例えば、りそな銀行の退職金コースでは3ヶ月ものの円定期預金の金利が年3.0%(2024年3月1日時点)となる。

通常の定期預金にはない金利の優遇を受けられる点がメリットだ。

一方、以下のようなデメリットがある点に注意しておく必要がある。

  • 取り扱っている銀行が限られている
  • 別の商品の契約が必要となるケースが多い
  • 数ヶ月程度で金利の優遇は終わる

退職者専用の定期預金コースはすべての銀行で取り扱っているわけではない。

自分がよく利用する銀行において退職者専用コースが設けられていない可能性を考慮しておこう。

また、退職者専用コースの利用に別の商品の契約が必要となるケースも少なくない。

例えば先ほどのりそな銀行の退職金コースの場合、申し込み総額の50%以上を投資商品で契約する必要がある。

定期預金のみでは優遇金利を受けられない可能性がある点に注意が必要だ。

そして、退職者コースの優遇金利は数ヶ月程度で終了することが多く、満期後は通常の定期預金金利となる。

長期間優遇金利が続くと考えていると想定よりも受け取る利息が少なくなることにも注意しておこう。

上記3つのデメリットを受け入れられるのであれば、元本保証で高金利が適用される退職者専用定期預金は非常に魅力的だ。

メリットとデメリットを天秤にかけ、活用すべきかどうかを判断しよう。

退職金の資産寿命を延ばす重要性

ここまで退職金の預け先について解説してきたが、預金のみの活用では退職後の生活費をカバーできない可能性がある。

平均的な退職後の家計の収支や支給される退職金を踏まえて、資産寿命を延ばす重要性について解説する。

退職後に不足する生活費

総務省統計局の「家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯の1ヶ月の消費支出は平均250,959円だった。

可処分所得は平均213,042円となっており、毎月約4万円が不足していることが分かる。

また、同調査で公表された65歳以上の単身無職世帯の1ヶ月の消費支出は平均145,430円だった。

可処分所得は平均114,663円となっており、月々3万円ほどが不足している。

毎月の家計においておよそ3〜4万円程度が赤字となっていることが分かる。

不足分は退職金の貯蓄から取り崩していく必要があるだろう。

退職金の減少

厚生労働省による「就労条件総合調査」によると、大学・大学院卒で定年まで勤めた場合の平均退職金額は令和5年時点で1,896万円となっている。

平成15年時点で2,499万円、平成9年時点では2,871万円だったことを考えると、かなり金額が減少していることが分かる。

従来はまとまった退職金をもとにセカンドライフを歩んでいくことができたが、近年では難しくなってきている。

資産運用を行い、少しでも資産寿命を延ばしておくことが重要であると言えるだろう。

預金による資産寿命のシミュレーション

退職金を銀行に預け、生活費の不足分を取り崩していった場合、資産はどのくらいの期間取り崩せるのだろうか。

ここでは、以下の条件のもとでシミュレーションを行う。

  • 取り崩し開始年齢
    • 60歳
  • 退職金支給額
    • 1,896万円(就労条件総合調査による平均額)
  • 毎月の取り崩し額
    • 4万円(家計調査報告による毎月の不足額)
  • 想定リターン
    • 年率0.02%(三菱UFJ銀行の普通預金金利)

上記の条件で資産を取り崩していった場合、資産寿命は39年7ヶ月となる。

99歳時点で資産が底を尽きる計算だ。

一見すると十分な資産寿命に感じられるかもしれないが、上記のパターンでは毎月の生活費以外の支出が考慮されていない。

住居を改修したり、介護施設に入居したりなどでまとまった費用がかかった場合、上記よりも資産寿命は短くなる。

さらにはインフレによる物価上昇も考慮しなければならない。

今後物価が上昇していけば毎月の取り崩し額が増える可能性があり、より早く資産が底を尽きてしまう。

さまざまな要素を考慮すると、銀行預金だけでは資産寿命が不十分となる可能性が高い。

資産運用で退職金を増やしながら取り崩していき、資産寿命を延ばしていくことが重要だ。

退職金運用を証券会社へ相談退職金運用をFPへ相談について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。
あわせて読みたい
退職金運用を証券会社に相談するメリット・デメリット この記事で解決できるお悩み 退職金運用を証券会社に相談するか悩んでいる 証券会社の選び方が分からない 退職金運用を相談できる場所を知りたい 定年退職を迎える前に...
あわせて読みたい
退職金運用をFPに相談する前に知っておくべきこと この記事で解決できるお悩み 退職金の適切な運用方法が知りたい 退職金運用におけるリスクとリターンを管理したい 信頼できるFPに退職金運用の相談をしたい 退職金の運...

退職金はどこに預ける?賢い運用方法とは

退職金はどこに預ける?賢い運用方法とは 資産運用ナビ

退職金を運用すべきであると解説したが、実際にどういった運用方法を実践すれば良いのだろうか。

賢い運用方法として以下の3つが挙げられる。

  • 債券投資
  • ロボアドバイザー
  • インデックスファンド

いずれも相対的にリスクが低く、退職金の運用に向いている投資法だ。

各運用方法の特徴を捉え、自分に合った方法を選択しよう。

債券投資

債券投資とは、国や地方公共団体、企業が資金の借り入れのために発行する債券を取引して収益を得る投資法だ。

一般的に債券は株式などに比べて値動きが小さいため、大きな損失の危険性が低いという観点から退職金の運用に向いている。

債券には満期が定められており、保有期間中には定期的に利息が支払われる仕組みとなっている。

満期を迎えると額面金額で償還されることから比較的安全性が高く、リスクを抑えた運用が可能だ。

具体的な債券投資の方法として以下の2つを推奨する。

  • 個人向け国債
  • 債券ファンド

それぞれの方法を簡単に解説していく。

個人向け国債

個人向け国債とは、国が発行する債券を個人でも取引できるようにした投資商品のことだ。

3年・5年・10年満期が設けられているが、発行後1年を経過すればいつでも中途換金が可能となっている。

日本国が発行しているため安全性が高く、1万円単位で気軽に購入できる点もメリットだ。

半年ごとに利息が支払われる仕組みとなっており、退職金を増やしながら運用できる。

ただし安全性が高い分、金利は低く設定されているため、資産の増加が物足りなく感じる可能性はある。

また、中途換金する際には直前2回分の利子相当額が差し引かれる点にも注意が必要だ。

債券ファンド

債券ファンドとは、債券への投資を行う投資信託のことを指す。

複数の債券で運用されるためリスクが分散されており、比較的リスクを抑えた運用が可能な商品である。

投資信託であれば運用は専門家に任せることができるため、投資に時間や手間がかからない。

退職まで投資をしたことがなかった人でも安心して利用できることが特徴だ。

ただし債券ファンドにもさまざまな種類があり、なかにはリスクが大きい商品も紛れている。

特に「ハイイールド債」と呼ばれるリスクが大きな債券に投資を行うファンドの場合、安全性は比較的低くなってしまう。

過去の運用実績などを確認し、比較的値動きが小さい商品を選ぶことをおすすめする。

ロボアドバイザー

ロボアドバイザーとは、AI(人工知能)を活用して投資判断の助言や運用を行うサービスのことを指す。

希望の条件に合わせた運用スタイルを提案してもらえるため、退職金を低リスクで運用したい場合におすすめだ。

ロボアドバイザーは大きく分けると「アドバイス型」と「投資一任型」の2種類が存在する。

アドバイス型は資産配分などの助言のみを行うタイプであり、実際の商品の買い付けは自分で行う必要がある。

一方の投資一任型は投資助言だけでなく、提案された内容に合意すると運用まで任せることができる。

アドバイス型のロボアドバイザーは無料で利用できるケースが多いものの、資産運用に手間と時間がかかるというデメリットがある。

投資一任型は手数料を支払う必要はあるが、運用や定期的なリバランス(資産配分の調整)などをすべて任せられるため、手間や時間をかけずに運用できる点がメリットだ。

アドバイス型・投資一任型の特徴を理解し、自分に合うタイプのロボアドバイザーを使ってみよう。

インデックスファンド

インデックスファンドとは、市場指数に連動する成果を目指して運用される投資信託のことだ。

市場の平均リターンを手軽に得られることから人気を集めており、退職金の運用先としても適している。

通常、投資信託はファンドマネージャーと呼ばれる専門家が株式や債券などを調査・分析し、適切な銘柄を選定する。

インデックスファンドと対照的な特徴を持つ「アクティブファンド」は、ファンドマネージャーによる銘柄選定で市場指数を上回ることを目指している。

しかしインデックスファンドは市場指数とほぼ同一の銘柄で構成されるため、個別銘柄の調査や分析の必要がない。

その分低コストで運用されるため、信託報酬などの手数料が安いことが特徴だ。

コストを抑えながら市場の平均的なリターンを獲得できる点がインデックスファンドの魅力である。

なお、インデックスファンドのなかでも株式で運用される商品の場合、債券投資やロボアドバイザーに比べるとリスクは大きい。

後述する長期・積立・分散投資の実践などでリスク管理を徹底し、なるべく安全性が高い運用を実現しよう。

退職金運用のおすすめの相談先

退職金ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

退職金の預け先が決まったら!運用時の注意点

退職金の預け先が決まったら!運用時の注意点 資産運用ナビ

退職金は老後の生活を支える原資となるため、運用に失敗して資産が大きく減った場合は生活に危機が訪れる可能性がある。

以下の注意点を押さえた上で効果的な退職金運用の実践が重要だ。

  • 長期・積立・分散投資を実行する
  • 出口戦略を策定する
  • 税金を最適化する

大切な退職金を守りながら資産寿命を延ばしていくためにも、上記3点を踏まえて投資戦略を立てていこう。

長期・積立・分散投資を実行する

資産運用におけるリスクを大きく軽減するポイントとして「長期・積立・分散」の投資を実践するという点が挙げられる。

3つを実践するだけでも大きな損失を抱える可能性が下がるので、退職金運用時に頭に入れておこう。

長期間にわたる投資を行うと、リターンが平均化されて安定しやすい。

短期的に価格が下落することがあっても長期目線で見ると回復する可能性が高いため、運用期間を長く設定してじっくりとリターンを積み上げていくことが重要だ。

また、一定の頻度で商品を購入する積立投資では、価格が高いときも安いときも買い続けることで平均の取得単価が抑え込める。

価格変動によるリスクが低減され、安定したリターンを狙いやすくなることが特徴だ。

そして、複数の投資先を組み合わせて投資を行うことでリスクが分散される。

仮に投資先のひとつが暴落しても受けるダメージは限定的になり、ほかの投資先で利益が出ていれば相殺も可能だ。

万が一のダメージを抑えつつ、安定したリターンを狙うことができる。

「長期・積立・分散」を前提とした運用スタイルを確立し、退職金を安全性高く運用していこう。

出口戦略を策定する

退職金運用の際には、出口戦略の策定も重要なポイントとなる。

出口戦略とは積み上げた資産をどのように売却したり、取り崩したりしていくかという戦略のことを指す。

投資を行っていると資産の評価額が日々変動するため、売却や取り崩しのタイミングを迷ってしまうケースは少なくない。

あらかじめ出口戦略を考えておき、戦略に基づいて資産を売却していくことが大切だ。

具体的な出口戦略の方法として以下の2つが挙げられる。

  • 一括売却
  • 定期売却

一括売却は、保有している金融商品をすべてまとめて売却することを指す。

あらかじめ定めておいた目標額に到達した段階で売却し、すべてを現金化するという戦略になる。

マイホームの修繕費用や退職後の海外旅行など、まとまった支出に向けて運用する場合は一括売却が向いている。

一方、定期売却は資産の運用は継続しながらも定期的に資産を取り崩していく方法を指す。

すべての資産を売却するわけではないため資産の寿命を長持ちさせながら、少しずつ資産を売却していく戦略となる。

毎月の生活費の赤字を補填するようなケースでは定期売却がおすすめだ。

金融機関や商品によっては定期売却を設定することで、自動的に一定額または一定割合を売却してくれるサービスが提供されている。

その都度売却する必要がないため、手間をかけずに資産を取り崩したい場合に活用すると良いだろう。

税金を最適化する

退職金の税金をいつ払うのが最適であろうか。

退職金を株式や投資信託での運用を検討しているのであれば、NISA制度を活用して税金の負担を軽減させよう。

特に、2024年から始まった新NISAは資産形成に欠かせない制度と言える。

そもそも、NISAは一定の投資枠内で運用する株式や投資信託、ETFなどで得た利益が非課税となる制度だ。

本来は税金が約20%かかるところが非課税となるため、効率良くリターンを得られることが魅力となっている。

そして、新NISAでは従来よりも非課税限度額が増え、年間360万円・総枠1,800万円までの投資の利益に一切の税金がかからない。

非課税期間の定めもなく、生涯にわたって商品を保有し続けても非課税となる。

制度は18歳以上であれば利用でき、年齢の上限も設けられていない。

退職後の資産運用にもしっかりと活用できる制度だ。

税金が引かれないことで受け取れるリターンが増えるため、資産の寿命もその分だけ延びていく。

NISA制度の活用で税金を最適化し、資産寿命を延ばしながら退職金を運用していこう。

退職金の税金改正退職金に税金がかからない条件退職金が非課税になる条件退職金の税金いくらか計算する方法退職金はふるさと納税の対象外になるのか、より詳しく知りたい人は記事をチェックしてほしい。

退職金をどこに預けて運用するか、迷ったら誰に相談するべき?

退職金をどこに預けて運用するか、迷ったら誰に相談するべき? 資産運用ナビ

ここまで退職金の預け先や運用法、注意点について解説してきたが、退職金の運用は慎重に行う必要があることから自分ひとりで行うことはおすすめしない。

資産運用の専門家であるIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談を推奨する。

ここでは、退職金の管理・運用を専門家に相談すべき理由や最適な相談先を見つける判断基準、IFAに相談するメリットについて解説する。

さらにはベストなパートナーを探せる「退職金ナビ」の利用方法も紹介するので、ぜひ信頼できる相談先を探して退職金運用を成功させよう。

退職金管理・運用を専門家に相談する重要性

退職金の管理・運用を専門家に相談すべき理由として以下の2点が挙げられる。

  • 投資詐欺の被害を回避できる
  • 最適化された投資戦略で運用を行える

退職金は一般的にまとまった金額が支給される。

さらに退職金を受給した人は「預金だけではもったいない」と感じ、投資を検討しているという方が多い。

そのため投資詐欺のターゲットとなりやすく、被害に遭うリスクが高くなっているのだ。

資産運用の専門家に相談することで、自身の退職金を安全に管理・運用する方法をアドバイスしてもらえる。

投資詐欺の被害を回避し、大切な退職金を守れることが大きなメリットだ。

また、退職金を運用する際には自分に合った運用法を模索し、出口戦略の策定や税金の最適化などを行う必要がある。

退職するまで資産運用を経験したことがない人であれば、かなりハードルが高いと感じるだろう。

専門家に相談を行えば、あなたに最適な投資プランでしっかりと運用をサポートしてくれる。

もちろん出口戦略や税制面を考慮した運用戦略を提案してもらえるため、安心して運用することができる。

大切な退職金を守りつつ、最適な投資戦略で効率良く運用するためにも専門家の力は欠かせないと言えるだろう。

自身に適した専門家の判断基準

相談先の専門家を探す際、以下の2点を押さえておくと自分に合う相談先を見つけやすい。

  • 経歴・実績を確かめる
  • 担当顧客の属性や得意分野を確かめる

まず、大切な退職金を任せるに値するアドバイザーかどうかを判断することが大切だ。

経歴や実績をチェックし、退職金運用や管理を相談しても問題ないか見極めよう。

例えば金融業界での経験が少なく、アドバイザー業務を始めたばかりの担当者はやはり不安が残る。

銀行や証券会社での勤務経験やアドバイザーとしての相談実績などをチェックし、相談先のスキルを確認しておくことが大切だ。

また、アドバイザーが担当している顧客の属性や得意分野もチェックしておこう。

自分が希望する相談内容とミスマッチが起こると、適切な助言を得られない可能性があるためだ。

例えば退職金を投資信託で運用することを希望しているのに、富裕層向けにヘッジファンドや不動産投資を紹介することを得意としているアドバイザーに相談しても最適な助言は期待できない。

自分と同じように退職金の運用を希望する顧客を多く抱えるアドバイザーを選ぶことが大切だ。

上記の2点を踏まえ、自分にぴったりの相談先を見極めよう。

IFAに相談するメリット

さまざまな資産運用の専門家がいるなか、もっともおすすめなのがIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)である。

IFAは資産運用アドバイザーの一種であり、既存の金融機関から独立した立場を保っていることが特徴だ。

IFAに相談するメリットとして以下の3点が挙げられる。

IFAに相談するメリット
  • 豊富な経験・知識をもとに提案してくれる
  • 中立な目線からのアドバイスを提供してくれる
  • 中長期的にサポートしてくれる

IFAは銀行や証券会社の出身者が多く、投資・資産運用についての経験や知識を豊富に有している。

高いスキルを持つプロフェッショナルから提案を受けられる点が大きなメリットのひとつだ。

また、IFAは提携先の金融機関の商品を提案・仲介する役割を担うが、金融機関から販売方針を指示されることはない。

中立な目線から最適な商品提案を行える点もIFAの強みだ。

そして、IFAには原則として転勤や異動といった制度がなく、担当者は中長期的にサポートを継続してくれる。

退職後のセカンドライフに寄り添って資産運用を長く支えてもらうことができる。

「退職金ナビ」の利用方法

退職金ナビ」では、あなたの退職金運用を支えるIFAを無料で紹介するサービスを提供している。

たった60秒、資産状況や運用目的などの条件を入力するだけであなたにぴったり合う退職金アドバイザーの紹介を行う仕組みだ。

紹介した中から相談したいIFAを自分で選択できる。

プロフィールを確認し、経歴や得意分野などを比較した上で気になるIFAに面談を申し込むことが可能だ。

IFAの紹介はもちろん全国47都道府県どこでも可能であり、紹介料・マッチング後の相談費用は一切不要。

すべて無料で利用でき、何回でも相談することができる。

退職金の運用を検討中の方は、ぜひこの機会に「退職金ナビ」を活用して信頼できるIFAを探してみてはいかがだろうか。

退職金の預け先は「退職金ナビ」で探そう

退職金の預け先は「退職金ナビ」で探そう 資産運用ナビ

退職金はただ預けるだけだと老後の生活で不足する可能性が高いため、運用に回して資産寿命を延ばしていく工夫が必要となる。

本記事でご紹介した債券投資やロボアドバイザー、インデックスファンドなどを活用し、退職金の運用を実践していこう。

また、本記事では退職金運用時の注意点として「長期・積立・分散投資の実践」「出口戦略の策定」「税金の最適化」などを解説したが、投資経験が少ない初心者にはハードルが高い。

資産運用の専門家に相談を行い、適切な助言をもらって運用を行うことをおすすめする。

特に、IFAは中立な目線であなたにとってベストな提案を長期的に提供してくれるアドバイザーだ。

IFAを無料で紹介するサービス「退職金ナビ」を活用し、自分に合ったIFAを探してみよう。

退職金はどこに預けるのかに関するQ&A

退職金はどこに預けるのかに関するQ&A 資産運用ナビ

退職金を預ける場合、どの金融機関がおすすめですか?

退職金の預け先には「普通預金」「定期預金」などがあるが、なかには退職者専用の定期預金を設けている金融機関もある。

通常の定期預金に比べて高い金利が設けられているため、退職者専用のコースを提供している金融機関を選ぶと良いだろう。

具体的にはりそな銀行やみずほ銀行、三菱UFJ信託銀行などが退職金運用に適した定期預金コースを提供している。

自分がよく取引をする銀行で提供されているのであれば、活用することをおすすめする。

なぜ退職金を運用するべきなのでしょうか?

退職後の家計における赤字や支給される退職金の平均額をもとに、退職金を銀行に預けただけのケースをシミュレーションすると、資産が不足する可能性が高い。

資産寿命を延ばして生活費やまとまった支出をカバーできるようにしておくためにも、退職金を運用しておく必要がある。

退職金を運用する時の注意点は何ですか?

退職金の運用時には以下の3点に注意しておくと良い。

  • 長期・積立・分散投資の実行
  • 出口戦略の策定
  • 税金の最適化

上記の3点を実践することが難しい場合は専門家に相談することを推奨する。

退職金ナビ」を活用して自分に合うIFAを探し、ベストな投資プランを提案してもらおう

退職金の預け先を選ぶ際に重視するべきポイントは何ですか?また、考慮するべきリスクはありますか?

退職金の預け先として重視するべきポイントは、リスクを極力抑えて堅実に運用できる投資先であるかということだ。

退職後の主な収入源は年金。再雇用で働いても収入は下がるだろう。

そのため、退職金を減らす可能性があるハイリスク・ハイリターンの金融商品に、多くの金額を投資するのはおすすめできない。

退職金の資産運用は、元本を減らさずに分散して運用するのが重要だ。

下記の金融商品をバランスよく組み合わせると、リスクを抑えながら資産運用できるので参考にしてほしい。

  • 退職金向けの定期預金
  • 個人向け国債
  • REIT(不動産投資)
  • 投資信託
  • 株式投資

退職金で資産運用を始める前にするべきことは何ですか?

低金利の現代では、資産運用を始める人や興味をもつ人が増加している。

退職金というまとまった金額が入る人は、なおさら関心が高いだろう。

大事な退職金で資産運用をするのなら、焦らずに事前準備はしっかりしておくべきだ。

まずは資産運用する目的を決めること。

そして大事なのが、生活費として手元に残すべき金額を明確にすることだ。

退職後は年金のみの生活になるため、退職金すべてを資産運用にまわすのは得策とは言えない。

生活費として退職金からどれくらい切り崩す必要があるのか、余剰資金はどれくらいあるのかを明確にしたうえで資産運用を始めよう。

退職金の運用に最適な資産配分の決め方を教えてください。

退職金の資産配分としておすすめの例を挙げるのでぜひ参考にしてほしい。

資産配分はさまざまなパターンがあるため、自分にあった資産配分を見つけるきっかけになれば幸いだ。

スクロールできます
リスクを抑えたい人退職金向けの定期預金:50
個人向け国債:30
REIT(不動産投資):10
投資信託:10
安定した運用がしたい人退職金向けの定期預金:30
国内債券:40
外国債券:20
外国株式:10
リスクを取ってもリターンを狙いたい人国内株式:40
外国株式:30
外国債券:20
国内債券:10

退職金を最も効率的に増やす方法は何ですか?

効率的に増やすのであれば、上記で紹介したように分散投資をすることだ。

10年、15年と長期間運用することでリターンが期待できるだろう。

増やしたい気持ちが先行し、リスクの高い商品に飛びつくことのないように注意が必要だ。

退職金を上手に運用するためには、安全性かつ収益性のある商品を選択することが重要である。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次