1. ホーム
  2. IFA
  3. IFAのおすすめランキング5選!IFA選びで失敗しないためのポイントとは?

IFAのおすすめランキング5選!IFA選びで失敗しないためのポイントとは?

この記事で解決できるお悩み
  • おすすめのIFA法人を知りたい
  • IFAを選ぶポイントが知りたい
  • IFAに関する疑問を解消しておきたい

資産運用の相談を行う上で、強力な助っ人となるのがIFA(資産運用アドバイザー)だ。

ただ、実際には個人事業主から法人所属のIFAまで、多種多様なIFAが存在する。

そこで本記事では、資産運用のアドバイザーであるIFAのおすすめの法人をランキング形式で紹介していく。

「おすすめのIFAが知りたい」「IFA選びで失敗しないためのポイントが知りたい」といったお悩みをお持ちの方には必見の内容である。

ぜひ、IFAに資産運用の相談を行う際の参考にしてほしい。

目次

IFAとは

IFAとは わたしのIFA

現代の日本では年金や退職金の支給額が下がりつつあり、給与水準や銀行の金利も上がらない状況が続いている。

その中で生活資金を増やす方法として注目されているのが資産運用であり、運用を支えるパートナーになり得るのがIFAである。

果たして彼らは一体どんな存在なのだろうか。

本段落では、IFAの特徴について解説する。

IFAの特徴

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、顧客への金融サービス提供を専門とする資産運用の専門家である。

IFAの人気は高まっており、成り手の数は年々増えている。

日本証券業協会の調査によれば2014年6月時点で3,022名だったIFAは、2023年12月時点で7,760名となった。

10年間で2倍以上に人数が増えており、人気の高さが伺える。

そんなIFAの特徴は主に以下の3つである。

①金融機関から独立している

IFAは金融機関に所属せず、独立した立場で営業を行っている。

また、IFA法人に正社員として雇用されている場合と業務委託契約を結んで営業している2パターンに分かれる。

どちらの場合でも、金融機関の意向に左右されず、中立的立場から資産運用のアドバイスを行えるのが大きな特徴だ。

②複数社の商品を紹介できる

IFAは、所属するIFA法人が提携する会社の商品を顧客に提案できる。

そして、多くのIFA法人が複数の証券会社や保険会社と契約しているため、金融機関とは異なり複数社の商品を紹介することが可能となる。

顧客の希望する商品を紹介しやすいというのも、IFAの大きな特徴と言える。

③転勤がない

金融機関に所属していないため、会社都合による転勤がないのも特徴である。

証券会社や銀行では、不正防止や経験を積ませるという理由から、2〜3年毎に人事異動が行われる。

担当者がすぐ変わってしまい相談しにくくなった、という経験をした人も少なくないだろう。

IFAを利用すれば、生涯にわたる支援を、安心して受けることが可能になる。

IFAのメリット

これらの特徴を踏まえて、IFAには以下のようなメリットがある。

IFAのメリット
  • 顧客目線のアドバイスが受けられる
    • IFAにはノルマがなく、顧客がいらないと思っている商品を無理に紹介する必要がない
    • クライアントが望む商品や運用プランの提案を受けやすいのは、IFAに相談する最大のメリットと言える
  • 同じ担当者から長期間支援が受けられる
    • IFAには転勤がなく、担当者が途中で変わることがない
    • 1人の担当者に様々な相談ができれば、信頼関係も築きやすいだろう

IFAを上手に活用できれば、資産運用を成功させやすくなるのだ。

おすすめのIFAを選ぶポイント

おすすめのIFAを選ぶポイント わたしのIFA

IFAの専門性はアドバイザーによって異なる。

そのため、資産運用を成功に近づけるには自分に合った担当者を探すことが重要である。

IFA選びのポイントは以下の3つだ。

  • 自分が投資したい商品を取り扱っているか
  • 自分に寄り添った提案をしてくれるか
  • サポート体制が自分に合うか

それぞれのポイントについて詳細に解説していく。

自分が投資したい商品を取り扱っているか

最初に確認すべきなのは、IFAが取り扱う商品のラインナップだ。

自分が投資したいものがあるかどうかを見ておかなければならない。

IFAは多様な金融商品の取り扱いに長けている。

そのため、国内株式や国債・投資信託やREITなど基本的な種類の物は取り揃えていることが多い。

ただ、証券会社の種類には注意が必要である。IFAが紹介可能な商品は、所属IFA法人の提携先に限定される。

仮に法人の提携先にSBI証券がない場合、SBI証券しか取り扱っていない金融商品の取引はできない。

また、仕組債やファンドラップなど特殊な商品についても取り扱いがない可能性がある。

すでに特定の商品に関心がある場合は、事前確認をしっかりと行おう。

自分に寄り添った提案をしてくれるか

投資家の立場に寄り添った提案をしてもらえるかどうか、という点も重要である。

IFAはこれまでの経歴や担当してきた顧客層などから、専門性や投資に対する考え方が人によって分かれている。

そしてこれらが、自分の求めるアドバイスが受けられるかどうかに関わってくるのだ。

例えば、外国株式などを中心にハイリターンを狙う運用を希望している人がいたとする。

その人が、インデックス運用が得意なIFAへ相談しても、的確なアドバイスは得られない可能性が高い。

また、同時に見極めたいのが、担当者との相性だ。

いくら知識や経験が豊富でも、こちらの話を遮ってしまう人では、信頼関係を築くことは難しい。

あなたの要望に親身になって耳を傾けてくれる担当者であれば、こちらの意向にあった運用プランを丁寧に考えてくれるはずだ。

サポート体制が自分に合うか

IFAが所属する法人がどんなサポート体制を整えているのかも見るべきポイントだ。

法人から手厚いサポートが受けられれば、顧客も相談しやすくなる。

例えば、オンライン面談やセミナーを積極的に開催し、デジタル化を推し進めている法人であれば、多忙で対面相談が難しい人にはありがたいサポートだろう。

また、相続対策の相談にも対応している法人であれば、資産運用に限らずお金に関する様々な悩みを解消することができるだろう。

各法人のサポート内容はHPに掲載されているため、どんなサービスが受けられるのか、事前に確認しておこう。

おすすめのIFA法人を紹介

おすすめのIFA法人を紹介 わたしのIFA

IFAが所属する法人により、提供されるサービスの質と範囲には差が出てくる。

サポートが充実していれば相談しやすくなり、また、大規模な法人であるほど取扱商品も充実する傾向にある。

ここからはおすすめのIFA法人を5社紹介しよう。

最新情報や法人毎の特色を理解して、自分に合った会社を見つけてほしい。

株式会社アイ・パートナーズ フィナンシャル

公開情報
設立年平成18年2月8日
本社住所〒220-0005
横浜市西区南幸2-20-5 KDX横浜リバーサイド3階
店舗数20店舗
業務提携先SBI証券
楽天証券
あかつき証券
東海東京証券
野村アセットマネジメント
IFAの雇用形態業務委託
所属しているIFAの人数208名(令和5年3月末現在)
参考:株式会社アイ・パートナーズ フィナンシャル「企業情報」

最初に紹介するのは、アイ・パートナーズ・フィナンシャルである。

業界最大手の法人であり、所属IFA数は200名を超えている。

提携先にはSBI証券や楽天証券などの主要企業が含まれていて、多種多様な商品を提案してもらえる。

また、全国各地にオフィスがあり、どこにいても対面で相談しやすい点も魅力的だ。

会社の特徴として、所属IFAのほとんどが大手証券会社出身者で構成されている点が挙げられる。

また、定期的に勉強会も開催されていてIFAへの支援体制も手厚い。

知識と経験豊富なIFAに相談したい、と考えている方には特におすすめだ。

株式会社Fan

公開情報
設立年平成20年12月25日
本社住所〒939-8211
富山県富山市二口町5-8-13
店舗数11店舗
業務提携先SBI証券
楽天証券
ウェルスナビ株式会社
ソニー銀行
楽天モバイル
その他多数の生命保険会社
IFAの雇用形態業務委託
正社員
所属しているIFAの人数58名(令和5年11月現在)
参考:株式会社Fan「企業情報」

続いて紹介するのは、株式会社Fanだ。富山県に本社を置き、全国11拠点でIFA活動を行っているIFA法人である。

資産運用や生命保険などはもちろん、携帯代の見直しや相続対策・法人の金融教育セミナーに至るまで多種多様なサービスが展開されている。

ITを活用し資産運用を簡素化することを経営ビジョンに掲げていて、具体的にはデジタルチャネルを精力的に推し進めている。

また、FinTechの分野にも力を入れており、コールセンター完備のオンラインサポートやスマホで手軽に運用できるロボアドバイザーサービスも利用可能だ。

老舗ならではの安定感とITを取り入れるトレンド性を組み合わせた、魅力のある企業であり、最新技術を駆使した多種多様なサービスを利用したい人には、おすすめの法人と言えるだろう。

CSアセット株式会社

公開情報
設立年平成24年11月
本社住所〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内3-17-29 丸の内iaビル4F
店舗数21店舗
業務提携先SBI証券
楽天証券
あかつき証券
株式会社スマートプラス
多数の生命保険・損害保険会社
IFAの雇用形態業務委託
所属しているIFAの人数223名(令和5年6月現在)
参考:CSアセット株式会社「企業情報」

CSアセットは愛知県を拠点に全国展開しているIFA法人だ。

北海道から鹿児島まで広く事業所があり、顧客に寄り添って喜んでもらうことをモットーに営業している。

2024年1月からは、デジタルラップサービス「カスタマイズ スマート アロケーション」の提供を開始した。

投資対象は米国ETFのみで、顧客の資産運用を強力にアシストする。

最大の特徴は、手数料体系をフィー型に設定している点だ。国内のIFAビジネスモデルは、仲介手数料を軸にしたコミッション型がほとんどである。

コミッション型では取引がないとIFAに報酬が入ってこないため、顧客の意向を正確に反映できないという欠点があった。

一方でフィー型は、顧客の預かり資産残高に合わせた手数料を毎月徴収する。

資産が増えればIFAへの報酬も同時に増加し、IFAと顧客の目線が一致するメリットがある。

より、投資家の立場に立ったアドバイスを求める場合、検討に値する法人と言える。

株式会社YSKライフコンサルタンツ

公開情報
設立年平成30年1月29日
本社住所〒604-8112
京都市中京区槌屋町84-2 402
店舗数25店舗

業務提携先
SBI証券
楽天証券
あかつき証券
東海東京証券
マネックス証券
アイザワ証券
株式会社スマートプラス
IFAの雇用形態業務委託
所属しているIFAの人数186名(令和6年3月29日調査時点)
参考:株式会社YSKライフコンサルタンツ「会社概要」

続いて紹介するのは、YSKライフコンサルタンツである。

2018年設立と歴史は浅いが、所属IFAは186名と急激に人数を伸ばしている、成長中の注目法人だ。

最大の特徴は業務範囲の広さである。資産運用だけではなく、不動産やM&A、老人ホームの紹介、家族信託まで様々なサポートを受けることが可能だ。

また、IFAの間で情報共有が活発に行われているのも見逃せない点である。

個人事業主であるIFAは、市場トレンドなど最新情報を自分で集めていく必要がある。

YSKライフコンサルタンツに所属するIFAは、積極的にコミュニケーションをとることで営業に必要な情報を相互に入手しているようだ。

質の高い最新情報を得たい、という方Iにはおすすめの法人となる。

株式会社Innovation IFA Consulting

公開情報
設立年平成31年2月
本社住所〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-10-13 TOKYU REIT 渋谷Rビル 3F
店舗数5店舗

業務提携先
SBI証券
あかつき証券
東海東京証券
株式会社スマートプラス
三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社
Jトラストグローバル証券株式会社
多数の生命保険・損害保険会社
IFAの雇用形態業務委託
所属しているIFAの人数88名(令和6年3月29日調査時点、IFA以外の社員も含む)
参考:株式会社Innovation IFA Consulting「会社概要」

最後に紹介するのは、Innovation IFA Consultingだ。

株式会社イノベーションを親会社に持ち、2019年に設立された新進気鋭のIFA法人である。上場企業からの出資を受けている点でも希少性が高い。

また、デジタル化に力を入れFinTechソリューションを導入しているのも特徴的だ。

具体的には、以下3種類の投資対象に自動投資を行ってくれるプラットフォームが利用可能だ。

WealthWing国内株式
efitFX
ANDARTアート

投資を始めたいが、自分で行うのに不安がある人にはおすすめのサービスである。

また、24時間365日申し込みが可能なオンラインセミナーでは無料で資産運用に関する情報が手に入れられる。

加えてYouTubeでの情報発信にも尽力しており、IFAについてだけでなく、金融知識や提携サービス、会社情報までを入手することが可能だ。

IFAの支援をデジタル面を活用しながら受けたいという人には、おすすめできる法人だ。

おすすめのIFAはどこで見つかる?

おすすめのIFAはどこで見つかる? わたしのIFA

ここまでの説明で、自分に合ったIFA法人を見つけられただろうか。

ただ、紹介したIFA法人以外にも多数の選択肢があり、迷ってしまう人もいるかもしれない。

そこで活用してもらいたいのがマッチングサービス「わたしのIFA」だ。

本段落では、自分に合うIFAを見つける重要性やニーズを満たせるようなIFAの選び方、「わたしのIFA」の活用法について解説していく。

自分に最適なIFAを見つける重要性

自分と相性の良いIFAを見つけることは、資産運用を成功させる上で非常に重要だ。

会話がスムーズで意見が伝えやすければ、IFAが作成した運用プランに自身の意向を反映させやすい。

また、プランを見直す時も担当者とコミュニケーションが取れていれば迅速に対応してもらえる。

IFAとの相性を確認するには、複数のIFAとの面談が推奨される。

話しやすさや人間性といった部分は、直接会話しないと分からないからだ。

自分に合ったIFAを選べるよう、比較していくことを忘れないでもらいたい。

IFAを選ぶ時の注意点

先程IFAを選ぶポイントについて説明したが、他にも注意すべき点がある。

それは、資産運用の目的を明確にしておくことだ。

例えば、「老後資金として30年で3,000万円を準備する」といった明確な運用目標を設定したとしよう。

この場合、長期運用を得意とするIFAを選べば、運用は成功しやすくなる。

また、「手元に残っている100万円を少しずつ増やしたい」のであれば、積立投資を専門領域とする担当者を探すべきだ。

このように、運用目的がはっきりしていれば自分に合ったIFAも選びやすくなるのだ。

ただ、複数の担当者を比較するのには時間がかかる。

そこで活用してもらいたいのがマッチングサービス「わたしのIFA」だ。

IFA検索サービス「わたしのIFA」の活用法

「わたしのIFA」は、投資家のニーズに基づいて最適なIFAを無料で紹介するサービスである。

希望条件をフォームに入力するだけで、全国のデータベースからあなたに最適なIFAを選んでもらえるのだ。

紹介されたIFAのプロフィールは事前にチェックできるため、経歴や得意分野、メインの顧客層を確認した上で担当者が選べる。

プロフィールに納得ができれば、直接面談を申し込むことも可能だ。

相談は全国47都道府県どこでも対応しており、WEB・対面のどちらでも面談できる。

IFAの紹介から相談まで全て無料となっており、気軽に運用相談を行えることが特徴だ。

「自分に合うIFAを探したい」という方は、ぜひこの機会に「わたしのIFA」を利用してみてはいかがだろうか。

おすすめのIFAはあなたに寄り添うアドバイザー

おすすめのIFAはあなたに寄り添うアドバイザー わたしのIFA

本記事では、IFAの特徴や自分に合った担当者の選び方、そしておすすめのIFA法人を5社紹介した。

IFAは金融機関から独立した存在であり、顧客に寄り添った目線でアドバイスをしてくれる。

また、転勤がなく同じ担当者からアドバイスを継続的にもらえるのも大きなメリットだ。

今回紹介した法人はあくまでも一例であり、最も重要なことは自分に合うIFAを選ぶことである。

IFAの専門領域はアドバイザーによって異なるため、相談したい内容と専門性をあわせることで、より有効な助言を得やすいからだ。

また、取扱商品の豊富さや所属するIFA法人のサポート体制も、重視するといいだろう。

そして、IFA検索サービス「わたしのIFA」では、希望条件を入れるだけで簡単にIFAを探すことができる。

無料で利用できるため、ぜひあなたに合った担当者をみつけてほしい。

おすすめのIFAに関するQ&A

IFAとFPの違いは何ですか?

大きな違いは「金融商品の紹介や仲介ができるか」という点だ。

IFAの業務には証券外務員の資格取得が必須であり、日本証券業協会に登録することで、運用のアドバイスに加えて個別商品の提案や取引仲介の役割を果たすことができる。

一方、多くのFPはファイナンシャルプランナーの資格を保有していて、顧客のライフプランを聞き取って、今後の資金計画を立てるのが主な業務となる。

そのため、具体的な金融商品の紹介や注文業務を紹介することはできないのだ。

資産運用を始めたい場合は、IFAに相談することをおすすめする。

信頼できるIFAはどうやって見分けるべきですか?

自分との相性の良さやIFAの知識・経歴を確認しよう。

会話のテンポが合うIFAであれば自分の意見が伝えやすく、信頼関係も築きやすい。

また、自分とIFAの投資スタイルが共通していれば、希望通りのアドバイスを受けやすくなる。

さらに、そもそもの知識面が充実しているかも確認すべきポイントだ。

IFAの中には証券外務員以外にFPなど別の資格を有している人もいる。

知識が豊富であれば、より正確なアドバイスも受けやすい。

さらに、担当してきた顧客層が自分と一致していれば、経験を活かして有効な助言がもらえる可能性も高まる。

IFAを利用するとどれくらいの費用がかかりますか?

IFAへの相談は無料でできる場合がほとんどだ。

ただし、実際に運用を始めた場合は仲介手数料や資産管理費用が必要になる。

金額はIFAによって変わるので、相談時に直接聞いたりHPから確認しておこう。

IFA法人を選ぶ上で最も重要なポイントは何ですか?

サポート体制の充実度を一番に重視すべきである。

法人によっては、IFA専用の事務所を提供しているところがある。

対面で面談したい場合、スペースが確保されているのは大きなメリットとなる。

また、個人事業主であるIFAは投資に関する最新情報が得にくい。

そんな悩みを解消するために、定期的な勉強会を開いているIFA法人もある。

自分の望む支援が受けられそうなIFA法人を優先して選ぶようにしよう。

IFAとの取引前に確認すべき事項は何ですか?

IFAが提供できる金融商品の種類を確認しておこう。

IFAが紹介できるのは、所属するIFA法人が提携している会社の商品に限られる。

購入したい証券会社の商品があっても、法人の提携先でなければ購入することはできない。

すでに特定の商品に関心がある場合は、「買いたい商品を紹介してもらえなかった」というトラブルを防ぐためにも、事前に確認するようにしたい。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「わたしのIFA」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次