1. ホーム
  2. アンケート
  3. 【2025年3月度】投資家の運用実態に関するアンケート

【2025年3月度】投資家の運用実態に関するアンケート

アドバイザーナビ株式会社(本社:東京都中央区日本橋兜町8-1、代表取締役社長:平行秀)は、ユーザーの実体験を元にした資産運用やFX、カードローンなど、金融の様々なカテゴリーにおける情報を発信するサイトを運営しています。本記事では、2025年3月に行った投資家の運用実態に関する調査結果をご紹介いたします。

調査会社:アドバイザーナビ株式会社
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査期間:2025年3月12日 〜 2025年3月14日
調査母集団:492人
アンケート回答者の詳細データ:末尾に記載

2025年3月度・アンケートサマリー
3月度の調査では、「日本株」や「投資信託」などが人気の投資手法として票を集めた。老後資金や手元のお金を増やすなど、様々な運用目的のもとで投資を実践していた。また、複数の証券口座を活用している投資家も一定数おり、口座を選ぶ際は取引手数料や商品ラインナップ、会社の信用力などを特に重視する傾向が見られた。

目次

編集部イチ押し!】
おすすめの資産運用とは?
年代別プランとポイントを解説!

投資家の運用実態に関するアンケート調査

投資家の運用実態に関する3月度の調査結果は以下の通りとなった。

投資経験はどのくらいありますか?

1位:1年〜3年未満
2位:3年〜5年未満
3位:10年以上

「1年〜3年未満」が23.8%で最も多かったが、「3年〜5年未満」(23%)、「10年以上」(22.2%)などの回答が2割程度で並んだ。

どのような目的で投資をしていますか?(複数選択可)

1位:老後資金を貯めるため
2位:手元のお金を増やすため
3位:定期的な安定収入を得るため

「老後資金を貯めるため」が64.8%で最も多かったが、「手元のお金を増やすため」も64.6%と僅差でこれに続いた。また、「定期的な安定収入を得るため」との回答も25.6%あった。

老後資金の相談先で迷ったらこちらをチェック

投資口座はいくつ持っていますか?

1位:1つ
2位:2つ
3位:3つ

「1つ」が44.5%で最も多く、「2つ」が31.1%、「3つ」が11.6%で続いた。なお、「5つ以上」との回答も10.2%あった。

おすすめのネット証券はこちらをチェック

実際に取引に利用している口座はいくつですか?

1位:1つ
2位:2つ
3位:3つ

66.5%の人が「1つ」の証券口座で取引しており、「2つ」との回答も全体の2割程度に留まった。

投資口座は何を重視して選びましたか?(複数選択可)

1位:取引手数料
2位:商品ラインナップ
2位:会社の信用力

「取引手数料」が63.2%で圧倒的な票を集め、これに「商品ラインナップ」と「会社の信用力」(30.3%)が同率で続いた。その他、「口コミ・評判」「取引ツール・アプリの利便性」「普段利用している金融機関との親和性」なども挙げられた。

資産運用の相談先で迷ったらこちらをチェック

どの種類の金融機関を投資口座に利用していますか?(複数選択可)

1位:ネット証券
2位:ネット銀行
3位:大手銀行

「ネット証券」が81.5%で圧倒的な人気となった。その他、「ネット銀行」(24.4%)、「大手銀行」(7.1%)の順で続いた。

ネット証券の人気口座ランキング

1位:楽天証券
2位:SBI証券
3位:マネックス証券

「楽天証券」が最も多く63.6%、「SBI証券」も53.6%でこれに続いた。なお、次に多かったのは「マネックス証券」で11.5%だった。

楽天の評判が詳しく知りたい方はこちらをチェック

SBI証券の評判が詳しく知りたい方はこちらをチェック


\ 累計口座数1,000万突破!手数料無料で取引するなら /

対面証券の口座人気ランキング

1位:野村證券
2位:大和証券
3位:みずほ証券

「野村證券」が最も多く51.7%であった。その他、「大和証券」が27.6%、「みずほ証券」が20.7%でこれに続いた。

野村證券の評判が詳しく知りたい方はこちらをチェック

大和証券の評判が詳しく知りたい方はこちらをチェック

どの金融商品に投資していますか?(複数選択可)

1位:日本株
2位:投資信託
3位:米国株

「日本株」が68.1%で最も多く、「投資信託」が52.4%でこれに続いた。また、「米国株」(32.3%)にも一定の票が集まった。

おすすめの日本株はこちらをチェック

おすすめの投資信託はこちらをチェック

投資信託はいくつ持っている?

1位:1本
2位:2本
3位:3~4本

「1本」が最も多く29.8%だったが、「2本」が25.6%でこれに続き、「3~4本」との回答も24.4%で続いた。

どの種類の投資信託を持っている?

1位:外国株式型
2位:国内株式型
3位:バランス型

「外国株式型」が79.1%で最も多く、「国内株式型」が37.6%でこれに続いた。なお、「バランス型」との回答も31%あった。

一括投資と積立投資のどちらを活用していますか?

積立投資:38.2%
一括投資:37.4%
併用している:24.4%

「積立投資」が38.2%と最も多く、続いて「一括投資」(37.4%)が並んだ。また、「併用している」との回答も24.4%あった。

積立投資におすすめの銘柄はこちらをチェック

毎月の積み立て金額は?

1位:1〜2万円未満
2位:1万円未満
2位:5〜10万円未満

「1〜2万円未満」と25%で最も多く、「1万円未満」と「5〜10万円未満」は同率で16.2%、「3〜5万円未満」が15.9%と僅差で続いた。

現在の運用総額はいくらくらいですか?

1位:10〜100万円未満
2位:100〜300万円未満
3位:300〜500万円未満

「10〜100万円未満」が最も多く28.3%だったが、「100〜300万円未満」も27.2%とこれに迫る回答数があった。

NISA口座を使っていますか?(複数選択可)

1位:つみたて投資枠(新NISA)を使っている
2位:成長投資枠(新NISA)を使っている
3位:つみたてNISAを使っている

「つみたて投資枠(新NISA)を使っている」が43.5%で最も多く、「成長投資枠(新NISA)を使っている」が39.6%でこれに続いた。また「つみたてNISAを使っている」との回答も35.8%あった。

新NISAのおすすめ銘柄はこちらをチェック

新NISAにおすすめの証券会社はこちらをチェック


\ 累計口座数1,000万突破!手数料無料で取引するなら /

初めての資産運用でよくある質問

ここからは、初めて資産運用に取り組む方が特に気になる項目を調査した結果を紹介する。

資産運用を始めた時の年齢は?

1位:25〜29歳
2位:30〜34歳
3位:35〜39歳

25〜29歳が20.9%で最も多く、30〜34歳が18.7%、35〜39歳が18.5%と20代後半から30代で始めたという回答が多い結果となった。

20代におすすめの運用法はこちらをチェック

30代におすすめの運用法はこちらをチェック

投資を始めたきっかけは?(複数選択可)

1位:手元のお金を増やしたかったから
2位:NISAを利用するため
3位:ネット証券なら手軽に始められるから

「手元のお金を増やしたかったから」が52.6%で最も多く、「NISAを利用するため」が41.1%でこれに続いた。なお、その他には「ネット証券なら手軽に始められるから」(23.8%)、「老後資金が足りるか不安(23.2%)などの回答もあった。

投資の勉強は何でした?(複数選択可)

1位:YouTube
2位:その他インターネット
3位:本・雑誌

「YouTube」が56.3%で最も多かった。また、「その他インターネット」(43.7%)、「本・雑誌」(42.5%)と続いた。

初めて開設した口座は?

1位:楽天証券
2位:SBI証券
3位:GMOクリック証券

「楽天証券」が最も多く39.6%で、「SBI証券」が29.7%で続いた。なお、その次に多かったのは「GMOクリック証券」だったが、割合は5.3%に留まった。


\ 累計口座数1,000万突破!手数料無料で取引するなら /

初めての口座に選んだ理由は?

1位:取引手数料
2位:口コミ・評判
3位:会社の信用力

「取引手数料」が45.9%で最も多かった。その他には、「口コミ・評判」(23%)、「会社の信用力」(21.3%)などの回答もあった。

初めての投資はいくらから始めた?

1位:5万円未満
2位:5〜10万円未満
3位:10〜30万円未満

「5万円未満」が45.3%で圧倒的に多く、これに「5〜10万円未満」が20.9%、「10〜30万円未満」が14.8%で続くなど、概ね金額通りの順番になった。

アンケート回答者の詳細データ

回答者の年齢

回答者の職業

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次